• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

皮膚微小環境において極小マイクロバイオームが果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K08669
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中島 沙恵子  京都大学, 医学研究科, 講師 (70574408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords皮膚マイクロバイオーム / 極小マイクロバイオーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、これまで皮膚という臓器全体として解析されてきた皮膚マイクロバイオームを皮膚の微小構造物ごとに細分化し理解することである。すなわち、汗腺や脂腺、毛包といった皮膚付属器周辺の極小皮膚マイクロバイオームの詳細を明らかにし、さらにこの極小皮膚マイクロバイオームの炎症性皮膚疾患の病態への関与について明らかにすることを目標としている。
皮膚極小マイクロバイオーム解析を行うために、Laser capture microdissection (LCM)法を用い、ヒト皮膚サンプルより微小環境ごとの微生物DNA抽出を試みた。
具体的には、LCM法により手術余剰皮膚より作成した皮膚切片から表皮・毛包・汗腺・皮下組織などの微小組織の切り出しを行い、DNA抽出を行なった。
DNAの抽出は問題なく行えていると考えており、こちらから微生物叢のDNA量を検討した後、分担研究者研究室にてDNA増幅の検討を行い、さらにライブラリ調整、16s rRNAシーケンスを行い、微生物叢解析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の流行により、LCM所有教室への入室が制限されたこと、また手術件数の減少により正常皮膚を得る機会が減少したことなどから、当初の計画よりも進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は健常皮膚サンプルを解析し、極小皮膚マイクロバイオームについての基礎データを取得する。並行して、炎症性皮膚疾患患者皮膚サンプルの収集も行う。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大によりLCM機器借用に支障が生じ、計画通りに研究が進まなかったため。次年度は、機器借用の制限が緩和される予定であり、今年度解析予定であったサンプルについても検討・解析を行なうため、この解析に次年度使用額を当てる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi