• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

血管周囲脂肪細胞による血管壁炎症に着目した腹部大動脈瘤形成の機序解明と治療戦略

Research Project

Project/Area Number 20K09122
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

佐々木 健  浜松医科大学, 医学部, 技術専門員 (20397433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 財満 信宏  近畿大学, 農学部, 教授 (40455572)
佐野 真規  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40733514)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords腹部大動脈瘤 / / 炎症 / 血管周囲脂肪組織 / 血管内血管 / GLP-1 / GLP-1R / 平滑筋細胞
Outline of Annual Research Achievements

腹部大動脈瘤(AAA)は進行性の大動脈疾患であり、最終的に破裂すると高い死亡率に至る。大動脈をはじめとする血管には血管周囲脂肪組織が存在し、そこには多数の脂肪細胞(血管周囲脂細胞:perivascular adipocyte: PAC)が含まれる。 前年度までの我々の研究では、このAAA病変のPACは過剰に脂質を取り込んで悪玉化しており、炎症性のサイトカインを高発現していること見出した。さらに これらのPACが存在するAAAの外膜領域において、様々な炎症細胞の高度な浸潤が認められた。一方、大動脈をはじめとする血管には血管内血管や血管内リンパ管 が存在し、その血管壁における様々な分子や細胞(炎症細胞など)の運搬を担っていると考えられている。

前年度までの研究で、外膜境界域で血管内血管は巨大化し、血管内皮細胞で細胞間接着分子の低下や内皮細胞自身のアポトーシスが認められ、さらに出血様の病理所見も多数観察されたことから、AAAにおける血管内血管の脆弱化が示唆された。一方で動脈硬化巣と同様に、大動脈瘤病変の血管内膜にも血管内血管が存在していることが知られている。さらに研究を進めたところ、、内膜内では血管内血管が増加し、それらは外膜より延伸してきた血管内血管であることが考えられた。以上のことから、この血管内血管の変化はAAAにおける炎症に起因する血管新生因子によることが予想され、AAAの進展に関与する可能性が考えられた。

本年度は、過去の報告等も参考にし、これらAAAの病変部位の血管内血管でのグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)やGLP-1受容体(GLP-1R)の検討した。その結果、AAAの進行に伴い、AAA外膜に存在する血管内血管においてGLP-1やGLP-1R発現の有意な抑制が認められた。またこれらの発現は、主に血管内血管の平滑筋細胞で認められた。以上の結果から、血管内血管のGLP-1系が、AAA形成に何らかの役割を果たしている可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までの研究から、腹部大動脈瘤の外膜部における血管内血管の脆弱化が示唆されたことから、その原因を探る研究を行い、一定の成果を得た。しかしながら現在までの成果は、未発表ん部分が多く、これらを発表するという点においても「やや遅れている」という判断を下した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究から、GLI-1やGLP-1Rの発現低下が血管内血管の平滑筋細胞で見られ、これらの分子が臓器保護的な役割によってAAAの形成に関与している可能性がある。今後はこの点についても検討する予定である。また、これらと並行して現在までの成果を、学会や論文等で発表する予定でもある。

Causes of Carryover

本研究の期間中に新型コロナウィルス感染拡大となり、大幅に研究活動が制限された。このため計画通りの研究が遂行できなかったことが理由の一つである。
また、研究の途中で得られたデータが、当初の想定とは異なる結果であったため、仮説の変更や研究計画の変更が起こったこともその理由である。
今後は変更された計画に基づいた予算の執行を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Microscopy Practicum of Histology After Coronavirus Pandemic in Hamamatsu University School of Medicine.2023

    • Author(s)
      Sasaki T, Aiba T, Sato K.
    • Journal Title

      Proceeding of the Annual Meeting on Technologies in Biological Research

      Volume: 35 Pages: in press

  • [Journal Article] 浜松医科大学技術部のこの 1 年(2022 年度)の取り組み2023

    • Author(s)
      佐々木健、足立直樹、外山美奈、熊切葉子、間賀田泰寛
    • Journal Title

      生理学・生物学研究会技術報告

      Volume: 35 Pages: in press

  • [Presentation] 大学技術職員組織研究会 2023年度活動報告2024

    • Author(s)
      佐々木健
    • Organizer
      第7回 大学技術職員組織研究会 山口会議
  • [Presentation] 大学技術職員組織研究会発行 技術職員組織読本の紹介2024

    • Author(s)
      佐々木健
    • Organizer
      浜松医科大学技術報告会・研究会
  • [Presentation] 浜松医科大におけるCSTおよび学生解剖実習に対応する防腐処置と最近の献体数の推移2023

    • Author(s)
      佐々木健、相羽民人、佐藤智仁、瀬藤光利、佐藤康二
    • Organizer
      第83回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [Presentation] 学内の外注業務を技術部が請け負うことによる技術部予算の増額例2023

    • Author(s)
      佐々木健、松下清文、津田正和、青島拓也、間賀田泰寛
    • Organizer
      第35回 生物学技術研究会・第46回 生理学技術研究会
  • [Presentation] 浜松医科大学における解剖学実習に供されるご遺体の不足と献体登録への働きかけについて2023

    • Author(s)
      佐々木健、相羽民人、佐藤智仁、瀬藤光利、佐藤康二
    • Organizer
      第35回 生物学技術研究会・第46回 生理学技術研究会
  • [Book] 技術職員組織読本 -技術職員・技術職員組織の過去・現在・未来-2024

    • Author(s)
      玉岡悟司、丹松美由紀、井本祐二、屋比久祐盛、小森和樹、杉山博則、松本直通、佐々木健、渡邉政典.
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      大学技術職員組織研究会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/education/fac-med/dept/organ-tissue-anatomy/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/about-us/mechanism-fig/tech-staff/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi