• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

胸腺癌に対するエピジェネチックな診断と治療

Research Project

Project/Area Number 20K09178
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

近藤 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 光輝  徳島大学, 病院, 講師 (30403710)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords胸腺癌 / DNAメチル化 / 網羅的解析 / CpGサイト / 癌抑制遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

今までの研究で、胸腺癌(7例)と胸腺腫(8例)をHuman Methylation 450K DNA Analysis Kit(illumina)を用いて47万のCpG siteのDNAメチル化を網羅的に検索した。解析はIllumina Methylation Analyzer(http://www.rforge.net/IMA/)を使用し、胸腺腫と比較して有意に胸腺癌でDNAメチル化の多い93個のCpG islandを抽出した(Lung cancer 111, 116-, 2017)。その中から、癌関連遺伝子と予想される7遺伝子(GNG4, GHSR,SALL3, HOXD3, GAD1, NPTX2, MT1A)をpick upした。正常胸腺18例、胸腺腫30例、胸腺癌16例から、DNA抽出し、Bisulfite処理を行った。GNG4、GHSR、HOXD9、SALL3遺伝子について、pyrosequenceを行い、DNAメチル化の割合を検討した。4遺伝子において、胸腺癌のDNAメチル化の頻度は、正常胸腺と胸腺腫と比較して、有意に高値であった。(遺伝子:胸腺癌DNAメチル化頻度 vs 胸腺腫のDNAメチル化頻度=GHSR:55.4 vs. 36.5, GNG4: 23.2 vs. 7.7, HOXD9: 39.0 vs. 9.6, SALL3: 23.3 vs. 4.2)。胸腺上皮性腫瘍において、臨床病期の早期の腫瘍と進行した腫瘍の間で、DNAメチル化の頻度の違いを認めなかった。しかし、DNAメチル化の頻度の高い腫瘍は、低い腫瘍と比較して、無再発生存率が有意に悪かった。4遺伝子のDNAメチル化の頻度を検討すると、正常胸腺→胸腺腫→胸腺癌と悪性度が高くなるにつれて、DNAメチル化の頻度が高くなる傾向を認めた。現在、残りの3遺伝子のDNAメチル化、mRNAの発現を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

胸腺上皮性腫瘍のDNAメチル化を網羅的に検索し、pick upした7遺伝子(GNG4, GHSR, SALL3, HOXD3, GAD1, NPTX2, MT1A)のうち、4遺伝子(GNG4, GHSR, SALL3, HOXD3)について、正常胸腺18例、胸腺腫30例、胸腺癌16例のDNAメチル化の検討を終了している。現在、残りの3遺伝子(GAD1, NPTX2, MT1A)について、DNAメチル化、mRNA (RT-PCR), 蛋白(免疫染色)発現の検討を行っている。当初、方法(pyrosequence, RT-PCR, 免疫染色)が同じなので、方法ごとに実験を行う手順であったが、各遺伝子でDNAメチル化、mRNA発現、蛋白発現の関係が異なるので、現在、遺伝子ごとに実験を行っている。DNAメチル化とmRNAの発現が相関しない場合は、蛋白発現の実験を中止している、7遺伝子すべてのDNAメチル化は終了し、現在、GAD1, NPTX2, MT1A はmRNAの発現を検討しているので、最初に計画した実験より進んでいると思われる。さらに、GHSRに関しては、isoformが複数見つかり、腫瘍特性と関連する可能性があるので、RT-PCRでisoformの発現を検討している。当初、この計画はなかったが、興味ある所見であるので、加えた。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、当初、計画している実験を行う。変更点は、当初、方法(pyrosequence, RT-PCR, 免疫染色)が同じなので、方法ごとに実験を行う手順であったが、各遺伝子でDNAメチル化、mRNA発現、蛋白発現の関係が異なるので、現在、遺伝子ごとに実験を行っている。DNAメチル化とmRNAの発現が相関しない場合は、蛋白発現の実験を中止している。さらに、GHSRに関しては、isoformが複数見つかり、腫瘍特性と関連する可能性があるので、RT-PCRでisoformの発現を検討している。当初、この計画はなかったが、興味ある所見であるので、加えた。実験を行っている中で、興味ある結果が出た場合は、その都度、研究計画を改訂していくつもりである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 胸腺上皮性腫瘍におけるMT1A遺伝子のDNAメチル化とmRNA発現2021

    • Author(s)
      六車京香,近藤和也,副島志帆,Bilguun tegshee,山下理子,岸渕麗奈,坪井光弘,梶浦耕一郎,川上行奎,河北直也,鳥羽博明,吉田光輝,滝沢宏光,丹黒 章
    • Organizer
      第40回日本胸腺研究会
  • [Presentation] 胸腺上皮性腫瘍の悪性度とGAD1遺伝子のDNAメチル化と発現2020

    • Author(s)
      副島志帆,近藤和也,坪井光弘,梶浦耕一郎,六車京香,川上行奎,河北直也,鳥羽博明,吉田光輝,滝沢宏光,丹黒 章
    • Organizer
      第61回日本肺癌学会学術集会
  • [Presentation] Expression of variant ligand and receptor of Ghrelin system is related to tumorigenesis of thymoma2020

    • Author(s)
      Bilguun Tegshee, Kazuya Kondo, Shiho Soejima, Kyoka Muguruma, Mitsuhiro Tsuboi, Koichiro Kajiura,Yukikiyo Kawakami, Naoya Kawakita, Toru Sawada, Hiroaki Toba, Mitsuteru Yoshida, Hiromitsu Takizawa, Akira Tangoku
    • Organizer
      第61回日本肺癌学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi