• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

傍脊椎神経ブロックによる側副血行増強に着目した新たな脊髄虚血保護戦略の検討

Research Project

Project/Area Number 20K09244
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50379971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 理  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (20610885)
松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脊髄虚血保護 / 胸腹部大動脈瘤 / 脳・神経 / 再灌流障害 / 側副血行 / 神経ブロック
Outline of Annual Research Achievements

本研究では片側の傍脊椎神経ブロックが適切に施行出来ることが重要なので、2020年度はその方法の開発を行った。以前から用いている家兎一過性脊髄虚血モデルでは、腎動脈下大動脈を15分間遮断することで、腰髄(第5腰髄が虚血の中心)の神経細胞死が認められる。したがって脊髄虚血保護効果を考えた時、この部分の脊髄血流が傍脊椎神経ブロックにより増加することが目標となる。
全身麻酔下に家兎を伏臥位とし、腰部を切開し第5腰椎棘突起を切除して第5/6腰椎間から硬膜外腔に脊髄血流測定用グラスファイバープローブを留置し脊髄血流を測定した。脊髄血流測定中は血圧が一定(平均動脈圧50~60mmHg)となるように吸入麻酔薬濃度を増減し、また体温(食道温、傍脊柱温)が一定(38℃)になるように加温装置を適宜使用した。傍脊椎神経ブロックの局所麻酔薬は1%リドカインを用いて、第1~5腰椎左側横突起下に1mlずつ注入した。数分後に血圧、体温が一定であることを確認し、脊髄血流量を測定した。脊髄血流量が増加する個体もあったが、不変の個体もあった。減少する個体は無かった。
傍脊椎神経ブロックにより脊髄血流が増加する可能性が実証されたが、その確実性は現時点では高くなく、ほぼ確実に脊髄血流増加作用が得られないとその後の脊髄虚血保護実験の評価が不確実なものとなる。傍脊椎神経ブロック手技の精度向上、局所麻酔薬の注入部位の更なる検討、薬液の広がりの確認が今後の課題と考えられた。また血流量測定は脊髄だけでなく、傍脊柱筋の測定も行い、多角的に傍脊椎神経ブロックによる交感神経遮断作用を評価したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度はほぼ予定通り脊髄血流測定技術を確立し、傍脊椎神経ブロックによる効果を検討することが出来た。研究モデルは出来つつあるので、その確実性を得るために実験手技を洗練し、客観的に評価する。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は傍脊椎神経ブロックの確実性向上を目標に実験を進める予定である。超音波ガイド下に傍脊椎神経ブロックを施行し、色素注入により注入量と色素の広がりの関係を確認し、どの椎体レベルに局所麻酔薬を投与したら効果的に脊髄血流並びに傍脊柱筋血流が増加するか検討を重ねる。2022年度は超音波ガイド下に傍脊椎神経ブロックを施行した後に、腎動脈下大動脈の遮断、再灌流を行い、傍脊椎神経ブロックを施行することで、脊髄虚血保護が認められるか検討する。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、学会が中止になったことや、開催されてもWEB参加で出張旅費の使用が無く、経費に残高が生じた。2020年度の余剰金は2021年度分と合わせて約650,000円となり、2020年度余剰金分は老朽化した実験器具更新に充てる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi