• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

心停止後意識障害における低侵襲的細胞医薬治療の有効性評価:患者社会復帰を目指して

Research Project

Project/Area Number 20K09274
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

横堀 将司  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70449271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 智  日本医科大学, 医学部, 講師 (00366733)
佐々木 和馬  日本医科大学, 医学部, 助教 (30832266)
山田 真吏奈  日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
阪本 太吾  日本医科大学, 医学部, 助教 (90587073)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords心停止後症候群
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、まず心停止後ラットモデルを作成し安定化させることができた。
ラットに気管挿管を行い、チューブをクランプし窒息させたうえで、心停止にさせ、そののち胸骨圧迫を行い、エピネフリンを投与し、ラットモデルの蘇生をおこなう。そののち、Y-mazeやRotarodなどの行動実験を行う。行動実験では、受傷後1週間まで急激に活動性は低下し、そののちに4週を超えると徐々に身体活動性が回復してくることが明らかとなった。この経過は実臨床の心停止後症候群患者と同様の経過であり、臨床を十分に再現したものであるといえる。今後は、コントロール群を作成すること、また、より心停止時間が長い重症症例を模したモデルを作成する必要があると考えている。また現在、ラット脳を切り出し、組織学的評価を行うこととしている。これはFJC染色を行い、脳神経の変性細胞を同定するとともに、今後、本研究で予定されている、神経幹細胞移植の適切な部位の同定のために必要不可欠である。神経幹細胞については、すでに入手すみであり、現在、細胞調整のトレーニングを行っているところである。以上、次年度に向け、本研究の初期段階は順調に経過している。今後は、ラットモデルのさらなる安定性を求めていくことと、正確な行動実験の評価、および細胞移植に向け更なる手技確立を目標としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、まず心停止後ラットモデルを作成し安定化させることができた。
ラットに気管挿管を行い、チューブをクランプし窒息させたうえで、心停止にさせ、そののち胸骨圧迫を行い、エピネフリンを投与し、ラットモデルの蘇生をおこなう。
そののち、Y-mazeやRotarodなどの行動実験を行う。行動実験では、受傷後1週間まで急激に活動性は低下し、そののちに4週を超えると徐々に身体活動性が回復してくることが明らかとなった。この経過は実臨床の心停止後症候群患者と同様の経過であり、臨床を十分に再現したものであるといえる。今後は、コントロール群を作成すること、また、より心停止時間が長い重症症例を模したモデルを作成する必要があると考えている。また現在、ラット脳を切り出し、組織学的評価を行うこととしている。
これはFJC染色を行い、脳神経の変性細胞を同定するとともに、今後、本研究で予定されている、神経幹細胞移植の適切な部位の同定のために必要不可欠である。
神経幹細胞については、すでに入手すみであり、現在、細胞調整のトレーニングを行っているところである。

Strategy for Future Research Activity

次年度に向け、本研究の初期段階は順調に経過している。今後は、ラットモデルのさらなる安定性を求めていくことと、正確な行動実験の評価、および細胞移植に向け更なる手技確立を目標としたい。

Causes of Carryover

引き続きラットモデルを作成し、幹細胞移植を継続すべく、費用が必要である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi