2022 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロミニピッグの脳室下帯におけるneurogenesisの検討
Project/Area Number |
20K09377
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
安達 一英 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (10338056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 奈穂子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20464571)
廣瀬 雄一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (60218849)
澤本 和延 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90282350)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | neurogenesis / subventricular zone / pig brain |
Outline of Annual Research Achievements |
中枢神経系再生研究におけるモデル動物としてヒトと同様の皮質や脳溝脳回を有するモデル動物として偶蹄類のピッグがあるが、その個体サイズから実験動物として使用しづらい。そこで我々は出生時体重は100g、成体でも10~20Kgと小さく、現在モデル動物として使用されるマウス、ラットの実験道具を使用することが可能な、日本発のユニークなモデル動物であるマイクロミニピッグを用い、中枢神経再生研究の前段階として正常個体脳室下帯におけるneurogenesisを検討する。方法は、細胞分裂S期のマーカである5-bromodeoxyuridine (BrdU: 5mg/ml)を母体腹腔内に投与する。投与後1時間後と2か月間後に、麻酔下に還流洗浄後脳を摘出する。BrdU投与にて分裂細胞を標識し、投与後1時間後と2か月後に分けて評価することで、標識された細胞の動態を明らかにすることが可能となる。評価部位はマイクロミニピッグの脳は大きいため、側脳室を吻側、尾側、中間の3部位に分け各断面における脳室下帯と周辺脳を背側、内側、外側に分類し、免疫染色法を用いて脳室下帯及び周辺組織におけるneurogenesis関連細胞の動態を明らかにする。当初はこれらのラベリングされた細胞をカウントしてその動態を明らかにすることを目的に行ってきたが、類似論文が発表されたため、現在は上記に追加して脳室下帯3層(Tire1-3)におけるneuroblastの3次元的な観察を行うことでその動態を明らかにしようと試みているところである。
|