2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K09514
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
梶 博史 近畿大学, 医学部, 教授 (90346255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河尾 直之 近畿大学, 医学部, 講師 (70388510)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 筋骨連関 / 慢性運動 / マイオカイン / 骨粗鬆症 / サルコペニア |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会の進展とともに健康寿命の延伸が喫緊の課題となる中で、骨粗鬆症とサルコペニアの予防・治療が重要となってきた。その中で、骨格筋と骨の相互関連(筋・骨連関)が注目されている。しかし、長期的な運動が筋・骨連関におよぼす影響とマイオカインの役割は不明である。そこで私共は、マウスにおいて、8週間の慢性的トレッドミル運動負荷が筋と骨に及ぼす影響におけるマイオカインの役割を、卵巣摘出マウスを用いて検討した。雌性C57BL/6Jマウスの卵巣を摘出し、1週間の回復期間の後、トレッドミル運動負荷を開始し、8週間継続した。大腿骨骨密度および全身筋量を定量CTにより解析した。慢性運動は体重増加を抑制し、握力、全身筋量、腓腹筋重量を減少させたが、卵巣摘出による大腿骨の海綿骨および皮質骨の骨密度減少を回復した。骨代謝に影響をおよぼすマイオカインの発現を検討したところ、慢性運動は腓腹筋・ヒラメ筋におけるアイリシン発現を増加させた。さらに、慢性運動は腓腹筋において、アイリシンを誘導することが知られるPGC-1α発現を増加させた。一方、慢性運動は腓腹筋において骨代謝に影響をおよぼす他のマイオカインの発現に影響をおよぼさなかった。実験に用いたマウス検体での単相関分析により、腓腹筋のアイリシン発現は、大腿骨海綿骨骨密度と正相関を示したが、皮質骨骨密度とは有意な相関はみられなかった。これらの実験結果より、マウスにおいて、慢性運動は骨格筋のアイリシン発現を増加させることが明らかとなった。さらに、慢性運動の筋肉を介する骨への作用として、筋から分泌されるアイリシンが重要である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験は計画通り順調に進んでおり、慢性運動によって誘導されるマイオカインとしてアイリシンを見出し、その骨代謝と関連を示すことができた
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的RNAシークエンス解析により抽出した、慢性運動によって発現が変動する新規なマイオカインについて、その骨芽細胞および破骨細胞における機能解析を進めていきたい。また、この新規マイオカインおよびアイリシンについて、エネルギー代謝への作用についても実験を行い、詳細な機構を明らかにしていきたい。
|
Research Products
(15 results)