• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

IL-33発現抑制によるアレルギー性鼻炎の好酸球性炎症の抑制:ダニ動物モデル研究

Research Project

Project/Area Number 20K09693
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

北村 嘉章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (60380028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 憲昭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30206982)
水口 博之  大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (40247838)
福井 裕行  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (90112052)
神村 盛一郎  徳島大学, 病院, 助教 (90867194)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアレルギー性鼻炎
Outline of Annual Research Achievements

アレルギー性鼻炎は国民の約1/2が罹患する国民病であり、アレルギー性鼻炎の症状で最も難治の鼻閉はアレルギー性炎症の遅発相における好酸球性炎症の関与が大きいことが知られている。治療抵抗性の鼻閉を改善するためには、アレルギー性鼻炎における鼻粘膜の好酸球性炎症の病態の解明とその治療法の開発が必要である。我々は、アレルギー性鼻炎患者の鼻粘膜のIL-33遺伝子発現の亢進が末梢血好酸球数の増加と相関することを明らかにし、好酸球性炎症に対するIL-33遺伝子発現亢進の関与が示唆された。さらにSwiss 3T3 細胞を用いてIL-33遺伝子発現の亢進には、蛋白キナーゼCδシグナルの活性化が重要であることを明らかにした。そこでダニ抗原を用いたアレルギー性鼻炎モデル動物を作成し、モデル動物に対して我々が見出したIL-33遺伝子発現の亢進を抑制する効果のある蛋白キナーゼCδシグナル抑制薬を用いて鼻粘膜のIL-33遺伝子発現亢進を抑制することで、鼻粘膜の好酸球性炎症が抑制され、アレルギー性鼻炎症状が抑制されるかどうかを検討している。ダニ抗原アレルギー性鼻炎モデル動物を作成するため、6週齢のBALB/c雌マウスに対しダニ抗原を点鼻し、断頭後に頭部全体を固定、脱灰することで鼻副鼻腔全体の切片を作成することができた。さらに、このダニ抗原アレルギー性鼻炎モデル動物の鼻粘膜の好酸球浸潤を組織学的に確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

6週齢のBALB/c雌マウスに対し、ダニ抗原を点鼻することでダニアレルギー性鼻炎モデル動物を作成し、断頭後に頭部全体を固定、脱灰することで鼻副鼻腔全体の切片を作成することができた。そしてモデル動物の鼻粘膜の好酸球性炎症を組織学的に確認できた。

Strategy for Future Research Activity

現時点ではダニ抗原の点鼻スケジュールを急性期モデルとして、ダニ抗原を10ugでday 0,7の点鼻感作の後、day14以降に週3回の点鼻チャレンジを行って、鼻粘膜の好酸球浸潤や杯細胞、鼻腔粘液の増加を確認できている。しかし、組織学的な反応がやや弱いのでダニ抗原20ug、40ug、80ugと増量することや、慢性期モデルとしてday 0,7の点鼻感作の後、day14以降に週3回の点鼻チャレンジをさらに1~3週継続する方法を検討している。
上記のようなダニ抗原点鼻の用量と期間の設定を試すことで、鼻粘膜の好酸球性炎症の組織学的な反応の程度をさらに最適化した後、鼻粘膜のIL-33遺伝子発現の測定し、IL-33遺伝子発現に対する蛋白キナーゼCδシグナル抑制薬の効果を明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大の影響をうけ、学会がオンラインとなり、旅費の使用額が想定より少なくすんだため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費と合わせて次年度のダニ抗原の購入費に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of corticosteroid on mRNA levels of histamine H1 receptor in nasal mucosa of healthy participants and HeLa cells2020

    • Author(s)
      Kitamura Yoshiaki、Kamimura Seiichiro、Fujii Tatsuya、Mizuguchi Hiroyuki、Naito Keisuke、Kondo Eiji、Matsuda Kazunori、Azuma Takahiro、Sato Go、Fukui Hiroyuki、Takeda Noriaki
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation

      Volume: 67 Pages: 311~314

    • DOI

      10.2152/jmi.67.311

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of pyrogallol from Awa-tea as an anti-allergic compound that suppresses nasal symptoms and IL-9 gene expression2020

    • Author(s)
      Nakano Tomohiro、Ikeda Mitsuhiro、Wakugawa Tomoharu、Kashiwada Yoshiki、Kaminuma Osamu、Kitamura Noriko、Yabumoto Masam、Fujino Hiromichi、Kitamura Yoshiaki、Fukui Hiroyuki、Takeda Noriaki、Mizuguchi Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation

      Volume: 67 Pages: 289~297

    • DOI

      10.2152/jmi.67.289

  • [Presentation] PUF60, a possible drug discovery target for the therapy of pollinosis, seasonal allergic rhinitis by suppressing NFAT signaling2020

    • Author(s)
      Yoshiaki Kitamura, Hiroyuki Mizuguchi, Hiroyuki Fukui, Noriaki Takeda
    • Organizer
      JSA/WAO Joint Congress 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アレルギー性鼻炎のヒスタミンH1受容体遺伝子発現亢進機構に対するステロイドの抑制効果の検討2020

    • Author(s)
      北村嘉章、神村盛一郎、中野誠一 、水口 博之、福井 裕行、武田憲昭
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi