• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

歯原性間葉系幹細胞誘導因子の同定と歯の再生への応用

Research Project

Project/Area Number 20K09920
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

和田 裕子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清島 保  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
藤井 慎介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (60452786)
長谷川 佳那  九州大学, 歯学研究院, 助教 (30793989)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯胚 / 発生
Outline of Annual Research Achievements

歯胚発生過程の上皮間葉相互作用における上皮系幹細胞と間葉系幹細胞に重要な特異的因子を同定し、上皮間葉相互作用や歯の形態形成にどのように関わっているかを明らかにする目的で研究を行っている。
これまでに微量RNA-seq解析により、胎生18日齢マウス臼歯歯胚における上皮と歯乳頭および歯小嚢に高発現する遺伝子群をそれぞれ検出し、歯乳頭に有意に高発現を認めるFactor Xと歯小嚢に有意に高発現を認める遺伝子群Yの解析を進めている。
本年度は、マウス胎生14日齢歯胚の間葉細胞株においてsiRNA を用いてFactor Xの発現を抑制したところ、象牙芽細胞の分化に関わる因子の発現が有意に抑制された。さらに、石灰化誘導培地でマウス歯乳頭細胞の培養を行ったところ、Factor Xの発現が有意に上昇した。Factor Xが象牙芽細胞の分化に関わる可能性が示唆された。
また、歯小嚢に有意に高発現を認める遺伝子群Yについて、Factor Y1とY2の発現を抑制したところ、歯根膜関連因子の発現が有意に抑制された。加えて、歯胚の器官培養を用いて機能解析を行ったところ、Y1とY2のsiRNA導入群で歯根膜関連因子の発現が有意に抑制され、歯根膜組織の形態形成に関与する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi