• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢者糖尿病関連歯周炎患者のオーラルフレイルリスクバイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 20K09957
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

板東 美香  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10510000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木戸 淳一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315) [Withdrawn]
稲垣 裕司  徳島大学, 病院, 講師 (50380019)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords糖尿病関連歯周炎 / オーラルフレイル / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「糖尿病関連歯周炎とオーラルフレイルに相関する新規バイオマーカーを探索すること」を目的とする。具体的には、65歳以上の糖尿病に罹患していない歯周炎患者と糖尿病関連歯周炎患者からデンタルプラーク、唾液および歯肉溝滲出液を非侵襲的に採取して、それらの中に含まれる種々のバイオマーカー(酸化ストレスマーカー・グリコアルブミン・カルプロテクチン)や歯周病原細菌を測定し、従来のオーラルフレイル評価法との相関を調べる。
本研究は、徳島大学病院医学系研究倫理審査委員会の承認(番号3729)を得て実施した。徳島大学病院歯科と枡富歯科医院を受診した65歳以上で、現在歯数が10本以上の患者を研究対象とした。問診にて糖尿病歴を確認した後,歯周病検査を行い、さらに唾液および歯肉溝滲出液を採取した。唾液中の歯周病原細菌をサリバチェックラボ(GC)で検出し、歯肉溝滲出液および唾液中のバイオマーカー(8-OHdG, Advanced Glycated End Products; AGE, Calprotectin; CPT)レベルは、各種ELISAキットを用いて測定した。また、オーラルフレイル診査は①口腔衛生状態②口腔乾燥状態③咬合力④舌口唇運動機能⑤舌圧⑥咀嚼機能⑦嚥下機能の7項目を評価し、3項目以上の該当でオーラルフレイルと判定した。
現在までの結果をまとめると、65歳以上の対象被験者は、糖尿病患者が41名、非糖尿病患者75名の計116名であった。性別・歯周病の程度に有意差はなかった。糖尿病患者群ではオーラルフレイルの割合が非糖尿病患者群と比べて多い傾向にあり、その中でも咀嚼機能および舌口唇運動機能の低下が有意に認められた。糖尿病患者群では、歯肉溝滲出液中の炎症性マーカーであるCPTレベルおよび唾液中の酸化ストレスマーカーである8-OHdGレベルが有意に高かった。糖尿病罹患は、歯周病のみならずオーラルフレイルの状態および口腔内のバイオマーカーレベルに影響を与える可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定では、症例数200を目指していたが、現在116名である。残り予算と1人あたりの診査費用を考えると150名くらいを最終目標と考えている。今のデータをまとめ、5月に行われる春季日本歯周病学会でポスター発表を行うこと、今年中に論文を作成することを目指している。以上のことから概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は臨床研究結果をまとめて論文作成するにあたり、不足している糖尿病患者の症例のみ収集し解析を行っていく。新規糖尿病患者の多人数のリクルートは困難であるが、枡富歯科医院や徳島大学に初診で来院され、糖尿病の既往がある方全員に、本研究の説明を行えるよう再度研究協力者に周知を行う。同意が得られた糖尿病患者はスムーズに診査に入れるような体制(診査器具・材料)を整える。

Causes of Carryover

3月に患者の唾液の受託解析を予定していたが、同時期に数件被験者が集まり、4月以降の解析に合わせて行うことになったため、約1万円の次年度使用が生じた。本研究では1症例あたり検査等で約2万円の費用がかかる。次年度使用額約1万円と翌年度分として請求した研究費と合わせて、追加症例の検査費用やバイオマーカー測定用のELISAキット購入費用、論文投稿にあたり生じる諸経費に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 糖尿病関連歯周炎高齢患者のオーラルフレイルリスクバイオマーカーの探索2023

    • Author(s)
      枡富健二、板東美香、稲垣裕司、木戸理恵、 植村勇太、畑田祐佳里、木戸淳一、湯本浩通
    • Organizer
      第66回春季日本歯周病学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi