2023 Fiscal Year Annual Research Report
インプラント周囲炎治療を可能とする光応答性ナノカーボンインプラントの開発
Project/Area Number |
20K10025
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
平田 恵理 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10722019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 敦郎 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
高野 勇太 北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (60580115)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ナノカーボン / インプラント周囲炎 / 近赤外光 / 光線力学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,カーボンナノ物質の光線力学作用を用いて,近赤外光を照射した際に抗菌作用を発揮させ,インプラント周囲炎に応用することである.本研究では,抗生剤であるミノサイクリン(MC)をカーボンナノホーン(CNHs)に修飾し,近赤外光を照射することによって,さらに高い殺菌効果を得ることが明らかになった. まず,MC, ヒアルロン酸, CNHを複合化したMC/HA/CNHを作製した.MC/HA/CNHは抗菌作用を示し,NIR光照射によりHA/CNHからの光熱媒介薬物放出が認められた..静菌性を確認することを目的に,Aggregatibacter actinomycetemcomitans (A.a.)菌懸濁液にMC/HA/CNHs水溶液を添加し光照射後,菌懸濁液を寒天培地に播種し嫌気培養を行い,48時間後にコロニー数(CFU)を計測した.その結果,NIR照射後のCFUはほとんど観察されず,殺菌作用が増強され,その効果は48時間の透析後も持続することが明らかになった. 以上より,NIRとMC/HA/CNHを用いたインプラント周囲炎の治療は,外科的処置と併用することで比較的深い患部にも適時アプローチできる可能性がある.また,これまでに報告した方法によってCNHsをTiに表面修飾することが可能であり,抗菌性を持ったインプラントの開発につながると考えられる. この結果は現在査読付き英文誌に投稿中である.また,本年度の研究成果はChemical Communications誌に掲載され,日本補綴歯科学会,日本口腔インプラント学会,日本化学会などで発表した.
|