• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the effects of masticatory ability for care recipients on intestinal flora and short-chain fatty acid production

Research Project

Project/Area Number 20K10034
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

森田 晃司  広島大学, 病院(歯), 助教 (30555149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 伊佐雄  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40346507)
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 咀嚼能力 / 短鎖脂肪酸 / 要介護者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、要介護者の咀嚼能力と腸内細菌叢に着目し、咀嚼能力の向上により腸内環境叢の種類や多様性が変化し短鎖脂肪酸が増加する影響について調査することで要介護者の肥満や便秘以外にも全身状態を改善させる可能性を明らかにすることを目的とする。客観的咀嚼試験による咀嚼能力をはじめ咬合力、舌圧、舌運動、咬耗、握力、唾液分泌量の各種口腔機能、シーケンサーによる腸内細菌叢の測定に加えて短鎖脂肪酸、免疫グロブリン、α―アミラーゼ活性、セロトニン、特異的IgE、経皮水分蒸散量やBMI・便秘・口臭を解析することで咀嚼能力と肥満や便秘など全身状態との関連を観察研究と介入研究から明らかにすることである。しかしながら、昨年から現在まで続いているコロナ禍の状況において被験者である介護老人保健施設に入所した要介護高齢者のデータ測定は非常に困難な状況であり、ほぼ実験の遂行ができていない。本実験の遅延は、現在の状況が改善され、高齢者のデータ測定が病院の許可が得られ次第、再開することとしている。当該年度は測定ができない代わりとして、予定していた被験者の代替として若年から中年者数名を被験者として糞便および咀嚼能力をはじめとする口腔機能を少数ではあるが予備実験として測定した。現在、データの分析を行っており解析が終了次第、学会発表を予定している。また、このような状況下が長期間継続する可能性も考え、被験者の変更も検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍による被験者のデータ測定が困難なため

Strategy for Future Research Activity

要介護高齢者のデータ測定が病院の許可が得られ次第、再開することとしている。しかしながら、このような状況下が長期間継続する可能性も考え、被験者の変更も検討している。

Causes of Carryover

コロナ禍による被験者である要介護者高齢者の測定が困難であった。コロナ禍が収束に向かい次第、実験を再開することとし、その間若年者および中年者数名に絞った被験者の測定を行っている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi