2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new method for simultaneous estimation of saliva secretion and masticatory efficiency using odor detection
Project/Area Number |
20K10037
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
後藤 崇晴 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 哲雄 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 咀嚼能率 / 唾液分泌量 / におい強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会を迎えた我が国においては、筋量や機能の低下を示すサルコペニア、フレイルなどの対策が喫緊の最重要課題であり、歯科においても口腔機能低下症の概念が提唱され、その機能低下の中で唾液分泌量や咀嚼能率の評価は重要な項目である。しかし、この2つの評価項目に関して新たな測定法の開発はほとんど出てきておらず、取り組まれていない。本研究は、我々の過去の研究結果に基づいた独創的な仮説「水溶性のにおい物質を口に含んだ後、そのにおいの消失過程を定量的に測ることで、唾液分泌量と咀嚼能率を同時に推定できる」ことを証明し、その理論に基づき簡便で衛生的にかつ患者に不快な思いをさせることない唾液分泌量と咀嚼能率との同時推定法を開発することを目的とする。 2020年度では、被験食品としてのアルコールゼリー形状とテクスチャーを決定した。ゼリーの概形は、我々が過去の研究(Toko S, Goto,T et al. J Texture Stud, 2017)で用いたゼラチン製のゼリーを予定していたが、含有するアルコールと分離してしまう、口腔内で容易に咀嚼されてしまい測定に適さないという問題があった。そこで、市販のグミをアルコールに3~12時間浸漬させ、その浸漬時間が呼気中アルコール濃度に与える影響について検討し、封入する最適なアルコールの量を決定した。そして、2021年度では、においセンサの選定を行った後、ゼリーを咀嚼させ嚥下直後から240秒後までの呼気中のアルコール濃度の測定を60秒毎に行った。ゼリーの咀嚼時間は10秒、20秒、30秒とした。今後、最適な呼気の吐き出し法、取り入れ方の検討を行う事を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、においセンサの選定を行った後、ゼリーを咀嚼させ嚥下直後から240秒後までの呼気中のアルコール濃度の測定を60秒毎に行った。ゼリーの咀嚼時間は10秒、20秒、30秒に設定し、最適な咀嚼時間を検討した。新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、十分な被験者を確保できておらず、被験食品の作成に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、被検者の主観的評価を含め「アルコールゼリー咀嚼後の最適な呼気の吐き出し法、取り入れ方の検討」を行う事を予定している。そして、唾液分泌量の外的基準として、サクソン法に準じた刺激時唾液分泌量、安静時唾液分泌量および口腔湿潤度、咀嚼能率の外的基準としてグミゼリー法、プレスケールを用いて、本法の信頼性、妥当性の検討を予定している。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、においセンサの選定を行った後、ゼリーを咀嚼させ嚥下直後から240秒後までの呼気中のアルコール濃度の測定を60秒毎に行った。ゼリーの咀嚼時間は10秒、20秒、30秒に設定し、最適な咀嚼時間を検討した。新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、十分な被験者を確保できておらず、信頼性、妥当性の検討までに時間を要しているため、次年度使用が生じた。2022年度には、翌年度分として申請した研究費とあわせて、測定システムの構築に伴う消耗品を購入し、使用する予定である。
|