• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

口腔機能低下症の観点からの顎顔面補綴治療の評価ー妥当性と有効性の包括的評価ー

Research Project

Project/Area Number 20K10073
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

諸井 亮司  九州大学, 大学病院, 助教 (70325471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 築山 能大  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10236870)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
荻野 洋一郎  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50380431)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords口腔機能 / 顎顔面補綴 / 口腔機能低下症
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、上下顎欠損患者(主に腫瘍を要因とする)、舌欠損患者における口腔機能計測を行った。口腔機能低下症の診断基準に従い、口腔不潔(舌の視診による診断)、口腔乾燥(口腔水分計を用いた舌の湿潤度の計測)、最大咬合力(咬合圧計測シートを用いた計測)、咀嚼能力(グミゼリーの自発的咀嚼によるグルコース溶出量の計測)、最大舌圧(舌挙上の舌圧計を用いた計測)、舌・口唇運動機能(「ぱ」、「た」、「か」の連続発音による計測)、嚥下能力(EAT-10を用いたアンケート形式による調査)の7項目の計測を主として行った。また、あわせて、患者のプロファイルと口腔状態の記録(年齢、性別、残存歯数、顎欠損理由、範囲、生じた時期、咬合支持数、再建手術の有無など)も併せて行っている。現在までに30名程度の患者の計測が進んでおり、今後も計測を継続する。被験者については上顎欠損患者が多い傾向にある。
また、測定時点の横断研究だけでなく、口腔機能の低下が認められる患者に対してはその改善を含めてリハビリテーションにも取り組んでいる。特に顎義歯の調整、新製、口腔周囲筋(特に舌のトレーニング)のトレーニングを行い、これらの効果についても検証を行うこととしている。使用している義歯や術後の状態に対する慣れやリハビリテーションの効果の検証についても取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初は、コロナウィルスの影響により病院での外来診療などが少なくなり、患者のリクルートややはスローペースであったが、その後、通常診療に近い状態となり、メンテナンスも含めた患者の受診に対しては上記の口腔機能計測を遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

口腔機能計測については同様に行う。顎顔面欠損患者においては、その数も限定されており、できる限り来院する患者は網羅していきたいが、今後は横断研究だけでなく縦断研究を含めて取り組んでいくために、研究協力者には継続的な来院をお願いしている。

Causes of Carryover

積極的な口腔機能計測を行っているために、消耗品の購入はこれまで以上に必要となる。また、リハビリテーションに必要な器材の購入も今後行うために、研究費用については当初の予定よりも必要になると思われる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi