• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Web版対人スキル小集団訓練の持続可能な提供システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K10706
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮島 直子  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (60229854)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords対人スキル / 小集団訓練 / Webプログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本の超高齢社会において、高齢者を地域で支援するための看護力の強化につながり、看護職者のメンタルヘルス対策となり得る「バーチャルコミュニティで展開する対人スキル小集団プログラム」の実用化に向けて、プログラム提供の持続可能なシステムを構築することである。特に高齢の潜在看護職者がアドバイザーとして活躍し続けるシステムを構築することを目指している。具体的には、対人コミュニケーションの訓練効果が実証されているSSTの基本訓練モデル(認知行動療的援助技法である小集団訓練)の枠組みを使用し、アドバイスの基本理論となるアサーション技法のDESC(Describe, Express, Specify, Consequences)法やSFA(Solution-Focused approach)を活用したアドバイザーのためのマニュアルを作成することである。
今年度は、小集団プログラムにおけるアドバイザーの役割と在り方および課題について検討した。その中で理論に基づいたアドバイスの内容や方法に加えて、アドバイザーの経験を含む個性が活かされることの重要性が確認され、柔軟性のあるマニュアルの必要性が明らかにされた。アドバイザーためのマニュアル(案)を作成し、高齢の潜在看護師3名から意見を聴取し検討を加えた。マニュアル(案)は、プログラムのステップに毎に、相談者の相談内容を予測した分類表を基に、標準的返答枠組みを使用して返答を作成するものである。実用化に向けて、相談内容の多彩さに対応できるように、分類内容を充実させるという課題が明確になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1年目は、主としてアドバイザーのためのマニュアルに関する検討であり、マニュアル案を作成したことは、おおむね予定通りである。しかし、コロナ禍の影響でホームページの修正が時間的制約等により実施することが出来なかったため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度に予定していた、ホームページの修正を令和3年度の早い時期に行い、その他は研究計画に基づいて進めていく。

Causes of Carryover

研究がやや遅れており、ホームページの修正案を作成したが、業者への依頼ができなかったことが大きな原因である。修正案を作成しているため、次年度の早い時期に執行することを予定する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi