• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

術前の心理的準備性向上による術後認知機能障害を防ぐケアモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10738
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
池田 光徳  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
敷田 幹文  高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
渡邊 言也  高知工科大学, 総合研究所, 助教 (90637133)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsせん妄 / 術後認知機能障害 / 自然言語処理 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

自然言語処理技術を用いた学習教材の開発
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、【ステップ5目標:研究のまとめと地方都市を中心にした水平展開】で用いる学習教材の作成を前倒しして行った。教材は、研修生である看護師が単独で自己学習できることを基本目標にした。
システムの作成に際し、ソフトウエア開発でよく用いられるウォーターフォールモデルを用い、モデルの示す各工程の中で、本プロセスの目的に合致する①要件定義②外部設計③内部設計④プログラミング⑤単体テストまでの工程を実施した。また、医療情報学会の示す「論文・抄録の書き方(システム開発編)」にある問題解決型(研究主導型)に沿って研究を進めた。
結果
まず、要件定義でシステムに必要な要件を整理した。場面は、先のように患者との言語的、非言語的コミュニケーションがあり、観察情報も多い、術後1日目の観察場面を想定することとした。また、学習課題を整理し、①観察について模擬的体験を通して学習到達点を振り返る、②患者の心理状態に沿った関りが必要であることに気づくとした。次に外部設計のプロセスに移行し、看護師が個人で学習できる環境として、新たにアプリケーションをインストールする必要が無く利用できる環境を提供するために、LINEを用いることとした。さらに内部設計は、自然な会話の中で観察する状況を再現し、必要な観察を行うために、「挨拶」、「疼痛程度の確認」、「客観的データの観察」、「離床の促し」の各場面を設定した。さらに、受講生への情報の提供は、文字による言語データのみではなく、画像、外部の動画共有サイトを経由した動画による映像の視聴が可能なようにした。次の工程である、プログラミングでは、LINE Official Account Managerをプラットフォームとし、Dialogflowで作成した。内部テストとして、意図した会話と情報収集が行えることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、【ステップ1目標:術前の恐怖や不安を軽減し、術前の心理的準備性を高めるケア方法に必要な要件の分析】の研究実施が難しい状況にある。このため、既述のように【ステップ5目標:研究のまとめと地方都市を中心にした水平展開】で用いる学習教材の作成を前倒しして行った。この学習教材の作成に関しては、当初の計画よりも順調に進捗した。また、同ステップにある臨床看護師による研究の補助を行い、【ステップ1】の代用として臨床看護師が行うせん妄に関する実態調査の補助を来ない、当該施設の倫理審査を受けた。

Strategy for Future Research Activity

ステップ1目標:術前の恐怖や不安を軽減し、術前の心理的準備性を高めるケア方法に必要な要件の分析】に関しては、臨床看護師と共同研究を行い、研究を進める。唾液を用いたストレスの計量化に関しては、2021年度もコロナウイルスの感染拡大に伴い、研究遂行が難しいことが予想されるので、せん妄による予後に注目したスケールの開発に注視した研究方法をとるように計画している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、医療機関での調査が行えず、研究計画を変更し2020年度の研究を行った。2021年度以降に調査を実施予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自然言語処理を用いた観察場面を学ぶ補助教材の開発2021

    • Author(s)
      井上正隆、森本 紗磨美、田中 雅美 、池田 光徳 、敷田 幹文
    • Organizer
      第22回日本医療情報学会看護学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi