2020 Fiscal Year Research-status Report
看護師対象小児急変対応ABCアプローチによる遠隔シミュレーション教育法開発
Project/Area Number |
20K10832
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
賀来 典之 九州大学, 大学病院, 助教 (50600540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤星 朋比古 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)
鉄原 健一 九州大学, 大学病院, 助教 (50861522)
松岡 若利 九州大学, 大学病院, 助教 (70748003)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小児救急 / 小児看護 / シミュレーション教育 / 遠隔教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、看護師を対象に、小児重症急変患者を想定したシミュレーションを用いた実習を、インターネット回線を用いたテレビ会議システムを介して行うことの効果を示すことを目的としている。 初年度は、申請者らがこれまで行ってきた医師向けの小児蘇生プログラムを基に、看護師を対象に実習を施行する場合の問題点を抽出し、看護師向け小児蘇生教育プログラムの検討を行った。特にA(Airway:気道)、B(Breathing:呼吸)、C(Circulation:循環)、D(Dysfunction of CNS:神経)、E(Exposure:外表観察)というABCアプローチに加え、患者状況の報告として、SBAR(Situation:状況、Background:背景、Assessment:評価、Recommendation:提案)を組み合わせた、小児急変患者の迅速な評価・報告トレーニングプログラムの作成を行った。 初年度は新型コロナウイルス感染症の流行のため、集合形式による実際の実習を行うことができなかったが、実習以外の上記プログラムの検討や通信機器の調整などを進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定では、初年度より実習を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により集合形式の実習が困難となった。このため、実習については当初計画より遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染対策を行った上で、シミュレーション実習を遠隔教育群、直接教育群ともに遂行できるようにする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行のため、学会参加のための旅費を使用することがなかったため。この次年度使用額は次年度での旅費に充当する予定である。
|