• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

認知症発症に関連する因子の検討ー特に栄養状態と体組成の観点からー

Research Project

Project/Area Number 20K11070
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

野垣 宏  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10218290)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域在住高齢者 / 食生活 / 栄養状態 / 身体機能 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

成果報告書を作成するにあたり、研究テーマに関連する最新の知見を得るために、第65回日本老年医学会に出席し、フレイルと認知機能、フレイルと栄養に関する知見を得た。それらを成果報告書や関連する論文の作成の参考とした。研究期間全体を通じて実施した研究の成果については、山陽小野田市が実施する集団検診で特定健診を受診した65歳から74歳の高齢者120人を対象とし、概要は以下のとおりである。
女性は食塩が過剰摂取で(P<0.01)、菓子類・砂糖・甘味料類・油脂類が過剰摂取であった(P<0.01)。また、女性の栄養良好群は手段的日常生活動作(Instrumental Activities of Daily Living:IADL)が低く(P<0.05)、男性の低栄養のおそれまたは低栄養群は握力が低かった(P<0.05)。
男性は全般的に食品摂取量不足でエネルギーやタンパク質の摂取量が不足していた。女性は菓子類等の過剰摂取でエネルギーが充足していた。そのため、男性の低栄養のおそれまたは低栄養群は握力低下があり、女性は栄養状態が良好でも、個人の栄養摂取状況の不適で脚点が低く身体機能の低下が認められたものと考えた。年齢とともにフレイルリスクも高まることから、高齢者の健康増進への対策には、男女の食摂取や食習慣の傾向、身体機能にも留意した取り組みが必要である。
一方、男女別・栄養状態別で認知機能に有意差は認めなかったが、物忘れプログラムの点数において、アルツハイマー型認知症では頭頂葉の血流低下による視空間認知機能低下が特徴であることから、図形認識に焦点をあてると、満点でない人が52人(43.3%)であった。これは図形認識が認知症早期発見のための簡便なスクリーニング検査となりうることを示唆し、さらなる検討が必要である。
上記内容を関連学会で発表し、関連する学術雑誌に掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ケアハウス入居者におけるフレイルの実態と介護予防の検討2024

    • Author(s)
      坂本愛莉、杉山桃子、西川文野、真倉瑛、住田靖子、清永麻子、野垣宏、堤雅恵
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 26 Pages: 69-71

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi