2020 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of improving community health workers competencies
Project/Area Number |
20K11084
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
今松 友紀 (三上友紀) 創価大学, 看護学部, 講師 (80589599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田高 悦子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30333727)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コミュニティ・ヘルス・ワーカーズ / コンピテンシー / 評価尺度 / 地域プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、知己の生活習慣病改善等の一次予防活動を担うコミュニティ・ヘルス・ワーカーズ(CHWs)のコンビテンシーを向上させるプログラムならびに評価指標を開発することである。 本研究は、【PhaseⅠ】~【PhaseⅣ】からなり、【PhaseⅠ】【PhaseⅡ】は科研費申請前に実施済みであり、2020年度・2021年度は【PhaseⅢ:CHWsのコンピテンシー評価尺度の開発】を計画している。 2020年度の研究実績として、文献検討からアイテムプールを作成し、コミュニティヘルス・ワーカーズのコンピテンシー尺度(暫定版)を作成した。その後、コミュニティ・ヘルス・ワーカーズ当事者とその支援者・研究者にエキスパートパネルを実施し、修正版尺度を作成した。さらに、修正版尺度と併存妥当性を測定するための既存尺度等を記載した調査票を全国の自治体約50か所に配布し、CHWsに対する全国調査を実施した。全国調査の結果を基に、尺度を洗練した。洗練した尺度については、現在、国際ジャーナルに投稿しており、査読プロセスを通して、尺度を完成を目指している。 2021年度は、国際ジャーナルの投稿プロセスを継続するとともに、2022年度に予定しているプログラム開発の準備を進めていく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度と2021年度で尺度開発を行い、評価指標の開発を実施する予定であった。現在、尺度開発のための予備調査・本調査を終え、国際ジャーナルへの投稿が進行している。2021年度は、国際ジャーナルの投稿プロセスを経て、尺度の完成を目指しており、おおむね当初計画通りに研究計画が進んでいると考えられる。 2021年度は、国際ジャーナルでの投稿プロセスを進めるとともに、2022年度の地域プログラム開発に向けて、フィールドとの調整や必要物品の調達など、研究プロセスを進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、国際ジャーナルでの投稿プロセスを進めるとともに、2022年度の地域プログラム開発に向けて、フィールドとの調整や必要物品の調達など、研究プロセスを進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
購入しようと考えていた書籍が絶版であることがわかり、2020年度予算での購入可能期限に間に合わなかった。必要な書籍であるため、中古などで手に入れられないかを確認し、2021年度に発注・支払いを行いたい。
|