2022 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of improving community health workers competencies
Project/Area Number |
20K11084
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
今松 友紀 (三上友紀) 創価大学, 看護学部, 講師 (80589599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田高 悦子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30333727)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コミュニティ・ヘルス・ワーカーズ / コンピテンシー / 評価尺度 / 地域ケアシステム / プログラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域のNCDs(生活習慣病改善等)の一次予防活動を担うコミュニティ・ヘルス・ワーカーズ(CHWs)のコンビテンシーを向上させるプログラ ムならびに評価指標を開発することである。 本研究は、【PhaseⅠ】~【PhaseⅣ】からなり、【PhaseⅠ】【PhaseⅡ】は科研費申請前に実施済みであり、2022年度・2023年度は【PhaseⅣ:CHWsのコンピテンシー向上のプログラム開発】を計画している。2020年に予備調査(エキスパートパネル)、本調査を実施して開発した尺度を、2021年度に、国際ジャーナルへ投稿した。 2022年度の研究実績としては、尺度開発の論文が、国際的な雑誌に掲載され、その信頼性・妥当性が確認された。この尺度により、コミュニティ・ヘルス・ワーカーのコンピテンシーは、「健康的な生活を共有する喜び」という認知面と、「地域の健康資源の創出」という行動面で成り立っていることが示された。また、国際的なコミュニティ・ヘルス・ワーカーのトレーニングに関するレビューを行い、国際的なコミュニティ・ヘルス・ワーカーのトレーニングの特徴と日本のコミュニティ・ヘルス・ワーカーのトレーニングの特徴を比較する文献レビューを行っている渦中である。 2023年度は、評価尺度から明らかになったコミュニティ・ヘルス・ワーカーのコンピテンシーの概念や、日本と国際的なコミュニティ・ヘルス・ワーカーのトレーニングの文献検討を基に、トレーニングの具体的コンテンツを開発し、介入研究のプロセスを実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
尺度開発について、国際的なジャーナルへでの査読プロセスが、当初計画より、時間を要した。また、プログラム開発については、尺度開発から得られた概念の知見のみならず、国際的なコミュニティ・ヘルス・ワーカーのトレーニングの文献レビューが必要と考えられ、そのプロセスに着手したため、予定よりやや遅れての進行となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、文献レビューおよび地域の保健師や熟練CHWsのインタビューを通し、プログラムのコンテンツ開発に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
進捗が少し遅れており、プログラムのコンテンツ開発のためのインタビュー調査が出来ていないこと、プログラムの介入研究が出来ていないことから、2022年度の研究費の使用額が当初予定より少なくなった。
|