2022 Fiscal Year Research-status Report
運用環境を対象にしたアプリケーションサービスの障害原因箇所特定と修復に関する研究
Project/Area Number |
20K11758
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
名倉 正剛 南山大学, 理工学部, 教授 (70457141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 眞吾 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60273843)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 保守開発 / エラー箇所特定 / エラー箇所修復 / プログラミング学習支援 / 類似コード検出 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度の段階で,本補助事業開始時点で主要な研究課題として挙げていた各項目について基本検討を行った結果について成果を発表していたが,令和4年度はそれらについて応用的な範囲での研究内容を検討した.まず,障害原因箇所特定技術とプログラム修復技術の応用として,開発者の開発活動においてプログラミングエラーが発生したときに原因を特定し漸次的に修復を実施することにより,複数の誤りに対して修復を行うことができる技術を検討した.この内容については開発活動に適用することを念頭に検討したが,プログラミング学習へ展開することでより効果的に利用できると考え,当初目的から発展させてプログラミング学習支援手法として,日本ソフトウェア科学会実践的IT教育研究会にて発表した.本内容は最優秀論文賞を受賞し論文誌投稿推薦を受けたので,次年度延長した基金を活用し研究を継続する予定である.また,障害情報基盤の確立にあたっては障害発生時のソフトウェアプログラムを取得する必要がある.障害情報基盤ではこの取得したプログラムコードを開発者が理解する必要があるが,似たコードが散在すると理解を妨げる.特に,コード記述は異なるが,実行時のプログラムの振る舞いが類似しているプログラムコードは,開発者がその存在に気づきづらく,その存在はより開発者の理解を妨げることになる.そこで,コンピュータに実行される機械語命令を解析することによって類似コードを検出する手法と,既存のテスト入出力に着目した類似コード検出手法に拡張を行った新たな手法を検討した.前者の途中成果を電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会にて,後者の成果を 2022 IEEE 16th International Workshop on Software Clones (IWSC)にて発表した.前者については次年度に継続して検討する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度終了時点で,本補助事業開始時点で主要な検討課題として挙げていた各項目について着手していたが,今年度はその応用範囲を検討し,各研究会にて発表した.その結果,当初の予定に無かった新たに検討すべき内容が明らかになり,次年度に継続して検討する予定である.これらより,「おおむね順調に進展している。」と考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度時点で研究課題に挙げた項目について一通り着手していたが,本年度はそれらを展開することと不足している部分を検討した結果,検討範囲が広がった.期間延長をしたうえで次年度はこれらの新たな検討範囲を含めて成果をまとめ上げる予定である.
|
Causes of Carryover |
当初研究課題で挙げた項目についての研究成果を展開することと不足部分を検討した結果,検討範囲が広がり,追加で検討した項目に対する効果を検証し,その結果を報告するための費用として,期間延長をしたうえで次年度に基金を活用する予定である.
|
Research Products
(3 results)