2022 Fiscal Year Research-status Report
マルチサービス無線ネットワークのための仮想アクセスポイント構成手法
Project/Area Number |
20K11768
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
木下 和彦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 無線ネットワーク / 仮想化 / QoS |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,スマートフォンに代表される高機能携帯端末の普及に伴い,モバイルデータトラヒックが急増している.そこで,無線通信容量増加のために,無線LANアクセスポイント(AP) が稠密に配置されるようになってきた.また,現在の2.4GHz帯, 5GHz帯に加えて60GHz帯を用いた新たな規格の実用化が進められており,今後は電波到達範囲が異なるAPの共存が考えられる. そこで本研究では,異なる無線システムが混在する環境で稠密に配置されたAPを有効に利用する方法について検討する.具体的には,WWWページ閲覧やメール送受信,ファイル転送などの古典的なベストエフォート型サービスと,動画閲覧などのストリーミングサービスを一定の品質を保証して提供する帯域保証型サービスを想定し,これらのサービスごとに複数の物理APから構成される仮想APを形成して,帯域保証型サービスの呼損率を目標値以下に抑えながらベストエフォート型サービスを利用するユーザの総満足度を可能な限り向上させる手法を提案する. 令和4年度においては,異種無線システムを想定した方式拡張を行い,深層強化学習を適用した効率的チャネル割り当て手法や,複数の無線システムを同時に利用することでベストエフォート型サービスを利用するユーザの満足度を向上させる接続先制御手法を開発した. なお,得られた成果は国際会議及び国内研究会にて発表したほか,英文論文誌に掲載されている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに進捗している.年度の後半からは対面での学会開催も再開され,COVID-19の影響で失われていた他の研究者と意見交換の場を持つことで,有効な知見が得られた.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は最終年度にあたるため,これまでに得られた成果を結合して最終的なシステムを確立する.このとき,相乗効果を得られるよう,有機的な連携を図る.更に,アクセスポイント選択に機械学習を適用することを考える. また,より積極的に成果報告を行う.
|
Causes of Carryover |
理由:予定していた情報収集及び成果発表のための出張が、新型コロナウイルス感染拡大のため実施できなくなり、次年度使用額が生じたため。 使用計画:当初予定していた出張を次年度に実施するほか、更なる情報収集のためにオンラインでの学会参加や論文購入に使用する予定である。
|