• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The influence of additional novelty by the stimulus change on mere exposure effect

Research Project

Project/Area Number 20K12030
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

松田 憲  北九州市立大学, 大学院マネジメント研究科, 教授 (10422916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords単純接触効果 / 倦怠効果 / 親近性 / 新奇性 / 色相変化 / 暖色と寒色 / 事前好意度 / 事後好意度
Outline of Annual Research Achievements

単純接触効果とは,特定の対象に反復接触することで,その対象への好意度が上昇する効果である(Zajonc,1968)。しかし過度の接触によって心的飽和が生じ,好意度上昇が抑制されることから,我々は接触時に背景情報の変化によって新奇性を付加し,心的飽和の生起を抑制した(松田ほか,2014)。
さらに我々は刺激への反復接触時に刺激そのものに新奇性を付加することで,同様の結果を得てきた。具体的には,呈示刺激に男女のアバターを用いて,新奇性要素として化粧変化(松田・橋口・藤野・楠見,2019)や髪型変化(松田・牛尾・楠見,2021),服装の明度変化(松田・奥・川原・楠見,2022)を用いたところ,新奇性を付加したアバターへの単純接触効果が得られた。しかし,その効果は女性参加者による評定結果のみで検出され,男性参加者には見られなかった。
昨年度に行った実験では,男女のアバターへの反復接触時にアバターの服装の色相変化によって新奇性を付加した実験を行ったところ,全体的に反復接触によって好意度が低下する結果となった。接触時には有彩色であった服装が,評定時に無彩色であったことによって地味に見えてしまったことが原因と考えられた。また,昨年度の実験では服装色が変化しない統制群を設定していなかったために,服装色変化による新奇性付加の影響が検討しにくいという問題があった。
そこで今年度に行った実験では,評定時の服装も有彩色に変更して実験を行った。この変更によってアバターへの接触時と評定時の印象の乖離を小さくした。また,接触時に服装色の変化なし条件を統制条件として設定することで,服装の色相変化による新奇性付加が単純接触効果に及ぼす影響の検討が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,アバターの服装色の色相を変化させ,色相変化による新奇性付加の効果を暖色間での変化と寒色間での変化を比較することで行った。
実験は評定フェーズであるセッション1,5,9と接触フェーズであるセッション2~4,6~8で構成された。接触フェーズの各セッションでは,事前好意度(接触前のアバターへの好意度)の高低ごとにそれぞれ暖色間での服装変化(rY~pRの7段階),寒色間での服装変化(pB~bGの7段階)を行った。評定フェーズでは,参加者はアバターへの評価を行った。評定尺度は事後好意度(接触後の好意度),親近性,新奇性であり,1(全く感じない)~9(非常に感じる)の9段階評価で回答を得た。接触フェーズではアバターの連続呈示を行い,服装変化あり条件では呈示ごとに服装の色相が変化し,変化なし条件では服装色は評定フェーズと同一の色相に統一された。
実験の結果,これまでの一連の実験と同様に,アバターの服装の色相変化による事後好意度の上昇は,女性参加者において特に見られた。その中で,色相色が暖色の場合は事前好意度の高いアバターで,寒色の場合は事前好意度の低いアバターで,事後好意度が上昇する結果となった。一般的に女性は男性と比較して色彩の識別力が高い傾向にあるとされていることから,女性の色相に対する感度が今回の実験結果に表れた可能性が考えられた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の実験では,昨年度から引き続いて,アバターの服装色の色相変化(暖色,寒色)による新奇性の付加による単純接触効果への影響について検討を行った。昨年度の実験では,アバターへの接触時にはアバターの服装が有彩色であったのに対して評定時には無彩色であったことから,新奇性付加による単純接触効果の促進は見られず,むしろ好意度が低下する結果となった。さらに服装色が変化しない統制群を設けていなかったことから,そもそも新奇性付加の効果を検討できる実験デザインになっていなかった。そこで今年度は服装色変化なし条件を統制条件として設定し,評定フェーズでも有彩色アバターを使用して評定フェーズと接触フェーズでの服装色のギャップを無くしたところ,これまでに行ってきた実験(松田ほか,2019;松田ほか,2021;松田ほか,2022)と同様に,刺激反復呈示時の新奇性付加による好意度の上昇効果は女性参加者のみで見られた。しかし,今回の実験でも新奇性の付与による男性参加者の好意度への影響が見られなかった。
男性参加者において単純接触効果が得られない原因として,好意度の主観評価の仕方に性差が生じている可能性が考えられることから,今後の研究では客観的な評価を得るために手法としてIAT(Implicit Association Test)やGNAT(Go/No-go Association Task)の使用を考えている。

Causes of Carryover

当初は今年度内にIAT用のソフトであるMilliseconde社のInquisitを購入する予定であったが,色相変化実験の分析が長引き,翌年度にIAT実験を実施できる見通しが立ったのが年度末であったことから,ソフトの購入を翌年度に行うことになったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 選択のオーバーロード現象に待機列による焦燥感が及ぼす効果2024

    • Author(s)
      松田 憲・畔津憲司・齋藤朗宏・有賀敦紀
    • Journal Title

      認知心理学研究

      Volume: 21(2) Pages: 59-65

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.21.59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pancultural nostalgia in action: Prevalence, triggers, and psychological functions of nostalgia across cultures.2024

    • Author(s)
      Hepper, E. G, Sedikides, C, Wildschut, T, …,Kusumi, T. …
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: General

      Volume: 153(3) Pages: 754-778

    • DOI

      10.1037/xge0001521

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] なつかしさを支える心理的メカニズム:レトロ・ノスタルジー展示のために2023

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 58(8) Pages: 6-9

  • [Presentation] 背景音のテンポが選択のオーバーロード現象に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      松田 憲・川柳 集・新谷拓馬・畔津憲司・齋藤朗宏・有賀敦紀
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] ブーバ/キキ図形が単純接触効果に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      松田 憲・杉浦由奈・楠見 孝
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Presentation] 反復接触時の背景画像の変化が対人評価に与える影響2023

    • Author(s)
      福谷まさみ・布井雅人・松田 憲
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] ビッグファイブ特性と認知バイアスが防災意識に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      山口はるな・石丸秀樹・工藤政宏・髙野愛美・松田 憲
    • Organizer
      第25回日本感性工学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi