• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

幾何学的関係に基づく音律統合理論の構築による空間的サウンドインスタレーション制作

Research Project

Project/Area Number 20K12126
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

大村 英史  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (90645277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 拓郎  東京電機大学, 理工学部, 教授 (80366385)
中川 隆  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords音律 / インスタレーション / MR / 作曲システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,連続的な音高(音の高さ)から絶対的な音名を定義せず,音高同士の周波数比に基づいたあらゆる音高を利用可能にする方法論を提案する.そして,この方法論に基づいたインスタレーションを開発し,音楽の可能性を拡張することを目的とする.具体的には,オクターブ内に12個の音高として規定されてきた音律を検討し,これらの音律を包含しかつあらゆる可能性の音高を選択可能な音律モデルの提案をおこなう.さらに,このモデルをインスタレーションとして仮想現実空間内に実装することで,体験者の音楽的な表現および聴覚体験のエンハンスメントを期待する.
2022年度は,インスタレーション作品をSIGGRAPH2022に投稿・採録されたものの,残念ながらCOVID-19の影響により参加することができなかった.一方で,本研究で開発中の技術を,複合現実空間におけるコミュニケーション研究へ応用を行った.これにより複合現実技術を用いた遠隔地にいる複数人のコミュニケーションが可能になった.この研究成果はヒューマンコンピュータインタラクション研究会で報告を行った.さらに,提案したモデルに基づいて音楽の認知基盤や創造性を高める応用研究を行った.これらの研究については2023年度中に国内外の研究会で発表予定である.一方で,複合現実空間への音律モデルの実装が未完成であり,楽曲生成システム開発が予定通りに進行していない.そのため本プロジェクトは1年間の延長を行い2023年度も実施する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

複合現実システムにおける複数人数がコミュニケーションを行うための空間設計は完成させることができた.また,一方で,音高同士の周波数比に基づいたあらゆる音高を利用可能な方法論に基づく応用研究も進行中である.一方で,この理論に基づく楽曲制作,楽曲生成システム開発が予定通りに進行していない.このため1年間の延長を行った.

Strategy for Future Research Activity

まず,本プロジェクトで提案した方法論に基づく応用研究の成果発表を行う予定である.具体的には,国際会議SMC,人工知能学会で発表予定である.また,国内外のいくつかの会議に投稿中である.一方で,未完である楽曲生成システムに取り組む.具体的には,空間設計とサウンドの発音のすりあわせを行い,インスタレーションの完成度を高めていく予定である.これについても2023年度中に発表を目指す.

Causes of Carryover

本研究における成果の発表がまだ終わっていない物があり,これらを2023年度に行う予定である.これらの経費として使用する予定である.また,インスタレーションのためのシステム開発が予定どおりに進行しておらず,制作の途中である.これらに関わる物品購入に使用する予定である.また,これに関する成果発表も予定しており,これに関する費用にも使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Meta Flowers: An Analogy of Life in the XR Era2022

    • Author(s)
      K. Sonobe, M. Furukawa, A. Yamanaka, H. Ohmura, and T. Shibayama, R. Nakagawa
    • Journal Title

      Proceedings of SIGGRAPH 2022 Immersive Pavilion Article

      Volume: 12 Pages: 1-2

    • DOI

      10.1145/3532834.3536199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Creative Adversarial Networksを用いた新たな楽音の生成2023

    • Author(s)
      伊藤 浩樹,澤田 隼,大村 英史,桂田 浩一
    • Organizer
      音楽情報科学研究会(SIGMUS)
  • [Presentation] インタラクションにおける相互性に着目した複合現実を用いた遠隔コミュニケーションシステム2023

    • Author(s)
      藤田大介, 桂田浩一, 澤田隼, 大村英史
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [Presentation] 半教師あり深層異常検知手法を用いたクラシックギターにおける演奏ミス自動検出手法の提案2022

    • Author(s)
      小川健太, 澤田隼, 桂田浩一, 大村英史
    • Organizer
      音楽情報科学研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi