• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Radiopathological analysis of Japanese macaques affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

Research Project

Project/Area Number 20K12173
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

福本 学  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 客員主管研究員 (60156809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 剛  学習院大学, 理学部, 教授 (40452007)
山本 直樹  藤田医科大学, 治験・臨床研究支援センター, 教授 (00267957)
鈴木 正敏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords福島原発事故 / 野生ニホンザル / 甲状腺 / ヨウ素131 / ヨウ素129 / 実効半減期 / 土壌放射能濃度 / 放射線病理学
Outline of Annual Research Achievements

チョルノービリ原発事故後、ヨウ素131の内部被ばくによる小児甲状腺がんの増加が観察された。福島第一原発事故後の福島県民健康調査で、小児甲状腺病変の罹患率が従来考えられていたよりもはるかに大きいことが明らかとなっている。ヨウ素131の半減期は約8日と短く、事故直後でないと正確な放射能濃度の測定が難しく、福島における甲状腺病変例とヨウ素131被ばくとの関係は不明である。そこで我々は、野生ニホンザルの結果をヒトへ還元できないか模索している。2013年から2022年3月までに捕獲された野生ニホンザルのうち、449頭を解剖し、甲状腺の上皮性病変巣を4頭に見出した。2頭に乳頭状の増生像、1頭に血管を介した管腔様構造、1頭に血管と上皮の密な配列を認めた。サルでの既報告例はないが、掘院研究で観察された甲状腺病変の頻度は高いと考えられる。しかし、いずれの病変も径が0.5mm以下と小さく、ヒトの甲状腺乳頭癌でみられるような核所見は明らかでなかった。
ヨウ素131のサロゲートマーカーである超長半減期ヨウ素129の測定を終えた個体48頭について捕獲場所を、北から南相馬市の鹿島区、原町区、小高区と浪江町の4か所に分け、事故後の経過日数を横軸に、甲状腺のヨウ素129濃度と安定ヨウ素127濃度との比を縦軸に作図しした。ヨウ素129/127比は経時的に減少傾向にあり、対数にしたところ、地域ごとに近似直線を引くことでき、実効半減期は660日から1420日であった。2頭でしか確認できなかったが、ヨウ素131の土壌線量マップを重ねてみたところ、関係性は明らかではなかった。
これらの結果から野生サル個体の初期被ばく線量の査定が可能となった。今後、放射性セシウムを含めて、内部被ばくと甲状腺病変との関連を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

野生ニホンザルの年齢査定に、歯の研磨標本を作製し用いている。外部被ばく線量評価に歯エネメル質を用いたESR法を用いているが両者ともに計測に時間と熟練が必要であり、全体の律速段階となっている。

Strategy for Future Research Activity

新たに専門家と共同研究を開始して、年齢査定のスピードアップを図る。内部被ばく量と環境放射能の関連を明らかにすべく、野生サル捕獲地の土壌採取を行い、放射能濃度を計測中である。本課題の最終年度内には計測を終了する予定である。ラクイラ大(イタリア)との共同研究にて野生サル 放射線感受性の高いとされている精子の超微形態学的解析を行う。放射線被ばくに特徴的な変化を見いだせないか、放医研などで照射したマウスの組織標本について深層学習による解析を行い、野生サルに応用できないか試行する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症に伴う制限により、移動を伴うフィールドワークや研究打ち合わせが予定通り運ばなかったために経費の未使用分が生じた。また、本研究は3年間にわたる計画であり、次年度には米国の放射線学会において招待講演の形で発表予定である。しかし、旅費については先方からの支払いが見込めないため、その分を見込んで次年度へ繰り越した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Tumor radioresistance caused by radiation-induced changes of stem-like cell content and sub-lethal damage repair capability2022

    • Author(s)
      Fukui Roman、Saga Ryo、Matsuya Yusuke、Tomita Kazuo、Kuwahara Yoshikazu、Ohuchi Kentaro、Sato Tomoaki、Okumura Kazuhiko、Date Hiroyuki、Fukumoto Manabu、Hosokawa Yoichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05172-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological reproductive characteristics of testes and fertilization capacity of cryopreserved sperm after the Fukushima accident in raccoon2021

    • Author(s)
      Komatsu K、Iwasaki T、Murata K、Yamashiro H、Goh V S T、Nakayama R、Fujishima Y、Ono T、Kino Y、Simizu Y、Takahashi A、Shinoda H、Ariyoshi K、Kasai K、Suzuki M、Palmerini M G、Belli M、Macchiarelli G、Oka T、Fukumoto M、Yoshida M A.、Nakata A、Miura T
    • Journal Title

      Reproduction in Domestic Animals

      Volume: 56 Pages: 484~497

    • DOI

      10.1111/rda.13887

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Extracellular vesicles derived from radioresistant oral squamous cell carcinoma cells contribute to the acquisition of radioresistance via the miR‐503‐3p‐BAK axis2021

    • Author(s)
      Yamana K、Inoue J、Yoshida R、Sakata J、Nakashima H、Arita H、Kawaguchi S、Gohara S、Nagao Y、Takeshita H、Maeshiro M、Liu R、Matsuoka Y、Hirayama M、Kawahara K、Nagata M、Hirosue A、Toya R、Murakami R、Kuwahara Y、Fukumoto M、Nakayama H
    • Journal Title

      Journal of Extracellular Vesicles

      Volume: 10 Pages: e12169

    • DOI

      10.1002/jev2.12169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rapid analysis of <sup>90</sup>Sr in cattle bone and tooth samples by inductively coupled plasma mass spectrometry2021

    • Author(s)
      Koarai K、Matsueda M、Aoki J、Yanagisawa K、Terashima M、Fujiwara K、Kino Y、Oka T、Takahashi A、Suzuki T、Shimizu Y、Chiba M、Osaka K、Sasaki K、Sekine T、Fukumoto M、Shinoda H、Kitamura A、Abe H
    • Journal Title

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      Volume: 36 Pages: 1678~1682

    • DOI

      10.1039/D1JA00086A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野生ニホンザル体内の放射性セシウム濃度および被ばく線量評価と体内酸化ストレス状態の関係2022

    • Author(s)
      石川諒椰、鈴木正敏、木野康志、遠藤暁、中島裕夫、岡壽崇、高橋温、清水良央、鈴木敏彦、篠田壽、山下琢磨、奥津賢一、福本学、千田浩一
    • Organizer
      第 23 回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 低線量被ばくをした野生動物の歯を用いた被ばく線量推定2021

    • Author(s)
      光安優典、岡壽崇、高橋温、小荒井一真、木野康志、奥津賢一、関根勉、山下琢磨、清水良央、千葉美麗、鈴木敏彦、小坂健、佐々木啓一、漆原佑介、鈴木正敏、福本学、篠田壽
    • Organizer
      第58回アイソトープ放射線研究会
  • [Presentation] ESR線量計測法による外部被ばく線量評価の取り組み2021

    • Author(s)
      岡壽崇、高橋温,光安優典,小荒井一真,木野康志, 奥津賢一,山下琢磨,関根勉,清水良央,千葉美麗, 鈴木敏彦,小坂健,佐々木啓一,藤嶋洋平, Valerie Swee Ting Goh,漆原佑介 ,有吉健太郎,中田章史、 山城秀昭,鈴木正敏,福本学,三浦富智,篠田壽
    • Organizer
      第64回放射線化学討論会
  • [Presentation] 低線量・低線量率放射線被ばくと臓器中酸化ストレス状態2021

    • Author(s)
      鈴木正敏、石川諒椰、中島裕夫、遠藤暁、稲葉洋平、千田浩一、福本 学
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会
  • [Presentation] 福島県の放射線汚染地域に生息するニホンザルにおける染色体転座解析2021

    • Author(s)
      藤嶋洋平、鈴木正敏、Valerie GOH、有吉健太郎、葛西宏介、中田章史、木野康志、岡壽崇、篠田壽、清水良央、高橋温、鈴木敏彦、漆原佑介、遠藤暁、福本学、吉田光明、三浦富智
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会
  • [Presentation] 低線量・低線量率放射線被ばくによるマウス臓器別酸化ストレス状態の検討2021

    • Author(s)
      石川諒椰、鈴木正敏、中島裕夫、稲葉洋平、福本学、千田浩一
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会
  • [Presentation] ICP-MS/MSを用いた極微量放射性同位体分析法が拓く環境放射能研究2021

    • Author(s)
      大野 剛、佐藤 直輝、佐藤 妃奈、 福本 学、 五十嵐 康人
    • Organizer
      日本地球化学会第68回年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi