• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Following the Tracks of a White Russian Family in Eurasian Modern History: A Case Study of Effective Utilization of a Private Family Archive

Research Project

Project/Area Number 20K12320
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

帯谷 知可  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (30233612)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords白系ロシア人 / ウズベキスタン / 日本 / ロシア / ソ連 / 東京外国語学校 / アレクサンドル・ミチューリン / ニーナ・ミチューリナ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ロシアから満州を経て日本に到来し、東京外国語学校(当時)でロシア語教師として勤務したアレクサンドル・ミチューリンとその夫人ニーナが残した家族アーカイヴがウズベキスタンの民間に保管されていることが判明したのを受け、当該アーカイヴの保管者であるL.コザエヴァ氏と共同でそれをカタログ化・データベース化すること、また、夫妻の移住と帰還をユーラシア現代史の中に位置づけ、白系ロシア人のソ連の非ロシア地域への帰還の実態と意味を考察することを目的としている。
本課題の開始年度よりコロナ禍によりウズベキスタンへの渡航や国内出張がかなわない状況が続いたが、2021年度までに予備調査時に仮撮影した情報をもとに当該アーカイヴの暫定版リストを作成し、ディスカッション・ペーパー、帯谷知可・L.コザエヴァ編『ある白系ロシア人家族の軌跡―ウズベキスタン共和国タシュケントに残るミチューリン家アーカイヴ』(CIRAS Discussion Paper No. 115、京都大学東南アジア地域研究研究所、2022)のデータ作成を行った。ミチューリン夫人と直接交流のあったコザエヴァ氏から見たミチューリン夫妻像が明らかになった。
2022年度はようやくウズベキスタン渡航がかない、当該アーカイヴ現物の本撮影と暫定版リストとの照合を実施し、リストを完成させた。その結果、当該アーカイヴの所収資料件数は231件とカウントでき、ロシア語・日本語・英語・中国語などによる、書簡・原稿・草稿・論文抜き刷り・文書・写真・絵葉書・地図・新聞切抜・ミチューリンが教えた学生による提出課題などが含まれており、ミチューリンの足跡や日本における交流関係、その関心をたどることのできる資料も見出すことができることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度はようやく新型コロナ感染が下火となり、本課題の対象となる家族アーカイヴの再確認・本撮影、海外研究協力者との成果とりまとめに関する打ち合わせ等を目的とするウズベキスタン現地調査が実施できる見込みであった。しかし、8月に予定していた現地への渡航は、ウクライナ情勢等により航空運賃が通常の2~3倍に高騰していたため、本課題のとりまとめに必要な経費を確保する必要から、渡航を見送らざるを得ない状況となった。その後、航空運賃価格が緩やかに下がったため、2022年12月~1月に現地調査は実施することができたが、その分研究計画が後ろ倒しとなったため、研究期間の延長を申請することとした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、以下の通りである。
(1)当該アーカイヴのカタログ化については、2021年度にディスカッション・ペーパーとしてデータ作成した暫定版リストを補完し、日本語・ロシア語の2言語対応とする作業を行う。それをさらにデータベース化し、当該アーカイヴの保管者であるL.コザエヴァ氏の同意が得られれば、公開して広く関心を有する人々の利用に供する。カタログ化・データベース化は本課題の成果発信のひとつと位置づけられる。
(2)当該アーカイヴおよびL.コザエヴァ氏から得られたミチューリン夫妻に関する情報を日本ににおける白系ロシア人研究の先行研究と突き合わせ、さらに国内資料調査等により、ミチューリン夫妻の東京での活動、特にニーナ夫人のソ連領ウズベキスタンへの「帰還」の経緯を明らかにする。
(3)「帰還」したソ連人をめぐる当時のウズベキスタンの状況、ニーナ夫人が身を置いたタシュケントのロシア語話者のコミュニティについても情報を収集する。
(4)上記(1)~(3)をふまえ、本課題のもう一つの成果発信として、ミチューリン夫妻の歴史的経験を日本とユーラシアをつなぐ現代史の中に位置づけて描く書籍として刊行することを検討する。

Causes of Carryover

本課題の初年度よりコロナ禍により現地調査が不可能な状況となっていたが、2022年度にはようやく渡航可能な状況となったところ、研究対象である家族アーカイヴの本撮影、およびアーカイヴの保管者であり海外研究協力者でもあるL.コザエヴァ氏との研究打ち合わせのために2022年8月に予定していたウズベキスタンへの渡航が、ウクライナ戦争等による航空運賃の急騰によりこの時期に実現できず、結果として航空運賃価格の落ち着いた2022年12月末から1月初旬にかけて短縮して実施することとなった。そのため、本課題の成果取りまとめに向けての計画を後ろ倒しにし、変更せざるをえなくなったことにより次年度使用額が生じた。
2023年度においては、成果取りまとめに向けて概算で、ウズベキスタン渡航のための旅費43万円、L.コザエヴァ氏との共著によるロシア語書籍刊行関連経費30万円、その他196,283円を使用することを計画する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 忘却の彼方のムスリム女性解放論―オリガ・レベヂェヴァを読む2023

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Journal Title

      磯貝真澄・帯谷知可編『中央ユーラシアの女性・結婚・家庭―歴史から現在をみる』(アジア環太平洋研究叢書)

      Volume: 6 Pages: 23-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歴史的文脈から考える中央アジアのイスラーム・ヴェール問題―ウズベキスタンの事例2022

    • Author(s)
      帯谷知可
    • Organizer
      日本内陸アジア史学会
    • Invited
  • [Book] 中央ユーラシアの女性・結婚・家庭―歴史から現在をみる2023

    • Author(s)
      磯貝真澄・帯谷知可(編)
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      国際書院
    • ISBN
      9784877913212

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi