• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research on Extension of Qualitative Research Method by Using Interactive CG Technology

Research Project

Project/Area Number 20K12554
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

斎藤 進也  立命館大学, 映像学部, 准教授 (70516830)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsインタラクティブCG / 質的調査 / 質的分析 / ゲームエンジン / 文化情報
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、インタラクティブCG技術を用いて質的調査法を拡張する上で基礎となる理論的、技術的トピックスについての整理を行った。
理論的なトピックスの整理については、立命館大学ものづくり質的研究センターにおける研究者らと意見交換を行いつつ、複線径路・等至性アプローチ(TEA)やフィールドワークなど複数の調査法において、CGを用いた可視化やインタラクティブ性の付与がどのような支援を可能にするのかについて検討を進めた。
技術的トピックスの整理においては、インタラクティブCGを実現する上で強力なツールとなるUnityやUnrealEngineといった所謂ゲームエンジンの非ゲーム活用の事例をレビューするとともに、質的調査法への活用可能性について検討を進めた。
そして、上記の理論的、技術的トピックスについての整理を踏まえ、ゲームエンジンを活用したフィールドワークの支援システムのプロトタイピングを行った。プロトタイプは2種類制作し、ひとつはUnityと地理情報システムを組み合わせてフィールド情報の共有を支援するための仕組みであり、もうひとつは、UnrealEngineによって構築したもので、3D空間内に文化情報をオーサリングし、各種視覚効果による支援のもと閲覧できるというシステムである。
一方で、2020年度は、新型コロナウイルス蔓延防止措置を徹底する必要があったため、対面での実施を予定していた調査や発表の中には延期や中止を余儀なくされた部分もあり、一定程度、進捗に影響が生じた面もあったが、Zoomなどの遠隔会議ツールを活用し、コロナ問題の影響を最小限に抑えた。第4回ものづくり質的研究センター研究会やReplaying Japan 2020などにおいて研究報告を行ったが、これらもオンラインでの参加となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度において、上記の通り、理論的、技術的トピックスについての整理を行ったことで、2021年度以降に実施予定の調査およびシステム実装の土台が出来たといえ、初年度としては概ね順調な進捗状況であるといえる。
ゲームエンジンによる豊かなインタラクティブCG表現は、社会科学的な調査をさまざまな局面でサポートしうることが検討により示唆されただけでなく、歴史学や地域研究といった人文科学におけるアーカイブスの閲覧支援といった観点においても活用の道筋を見出すことができた。こうした知見は、2021年度、2022年度の活動を考える上で、課題を明確化することにもつながり、有意義である。
一方で、2020年度は、新型コロナウイルス蔓延防止措置を徹底する必要があったため、対面での実施を予定していた調査や発表の中には延期や中止を余儀なくされるものもあり、一定程度、進捗に影響が生じた。ただし、2020年度後半には、調査や会議、発表を実施するにあたり、Zoomなどの遠隔会議ツールの活用のノウハウが蓄積されたため、コロナ問題の影響を最小限に抑えられた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、2020年度の活動において導出された知見を活かすかたちで、質的調査を支援するためのシステムの設計と実装を具体的に進めていく。研究推進方針として、応用研究としてのリアリティを重視し、実際の研究プロジェクトにおける研究プロセスに組み込むことを前提に設計と実装を進めて行くこととする。具体的には、立命館大学におけるアート・リサーチセンター、および、ものづくり質的研究センターにおいて実施されている研究プロジェクトを対象に進めていく予定である。アート・リサーチセンターのプロジェクトについては、歴史学や地理学、アーカイブス研究におけるプロセスを考察し、その支援を効果的に行いうる仕組みを設計する。また、ものづくり質的研究センターにおけるプロジェクトについては、心理学的観点での分析支援にフォーカスを当て、2021年度は特に導出された知見の共有方法を支援するためのインタラクティブCG表現を軸として技術的検討を進める。
2021年度も新型コロナウイルス蔓延防止措置を十分留意する必要があり、その点を踏まえつつ、柔軟に研究活動を進め着実に成果を上げていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス蔓延防止措置のため、国内外への発表・調査に関する出張全般を中止するなど、活動を縮小する必要が生じた部分があり、次年度使用額が生じた。
2021年度においても、新型コロナウイルス蔓延防止措置は、継続的に考慮する必要があるが、これに柔軟に対応し、成果をあげていく。具体的には、出張予算として計画していた費用を、国内研究機関(アート・リサーチセンター、ものづくり質的研究センターなど)との連携強化のための予算に割り当て直し、そこでの研究プロジェクトにおける学生アルバイトの雇用や機材その他の必要物資の導入予算を補強する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of Geographic Information SNS Game to Promote Sharing of Cultural Resources of University2020

    • Author(s)
      Yuhei Ikeda, Taktoshi Honda, Jiro Nishida, Issho Takahashi, Shinya Saito
    • Organizer
      Replayin Japan 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト2020

    • Author(s)
      斎藤進也
    • Organizer
      ARC Days
  • [Presentation] インタラクティブCG技術を用いた質的調査の拡張可能性2020

    • Author(s)
      斎藤進也
    • Organizer
      第4回 立命館大学ものづくり研究センター研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi