• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

視覚はよみがえるのか?弱視と視覚系神経ネットワークの可塑性

Research Project

Project/Area Number 20K12573
Research InstitutionFukuoka International University of Health and Welfare

Principal Investigator

飛松 省三  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (40164008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)
山田 絵美  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60737310)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords弱視 / 視覚機能 / 可塑性 / 多モダリティ視覚刺激 / 視覚誘発電位
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】二次元から三次元を創り出す脳には両眼からの正しい視覚情報が必要である。視覚の感受性期に両眼からの情報が競合することで、立体視が成立する。視覚の発達期に視性刺激遮断ないし異常な両眼相互作用により、弱視が起こる。片眼弱視の治療が成功した例で、非弱視眼の視力が1.0にも関わらず視覚誘 発電位(VEP)の異常が報告されている。治療としての健眼遮蔽でこのような現象がなぜ起こるのかは不明である。ヒトの視覚情報は、小細胞系(P系)と大細胞系(M系)で処理される。P系は物の形や輪郭、色の情報を伝え、M系は物の位置、動き、立体視に重要である。P系とM系を選択的に刺激する視覚刺激を用いた弱視のVEP 研究はほとんどない。弱視と視覚神経ネットワークの可塑性にはP系が関与するという仮説を立て、申請者らが開発した多モダリティVEPで検証する。
【研究計画の実施状況】2020年度は研究室のインフラ整備として、大学の誘発脳波計の使用許可を得た。次に多モダリティーVEPの視覚刺激作成のためにパソコンと高精細な液晶ディスプレイを購入した。2021年度上半期に特殊な運動視(オプティックフロー刺激)ソフトを外部委託し、セットアップを完了した。下半期から健常被検者を対象とした多モダリティーVEPの記録を開始した。2022年度は、VEPと屈折力およびP系の色覚刺激、M系の運動視に対する両眼視の影響を正常被検者で多角的に検討した。しかし、COVID感染が続く中、弱視患者のリクルートは難航し、1名の検査で終了した。そこで、凸レンズ片眼付加による両眼視機能の変化を弱視モデルとみなし、正常被検者のデータ収集を開始し、興味ある知見を得た。すなわち、優位眼に凸レンズを負荷した方が非優位眼に比べて、両眼干渉が強いことを認めた。弱視では遮蔽した健眼が優位眼となるので、健眼遮蔽により両眼視機能が低下する可能性がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 脳科学の視点からみたVEPの基礎と臨床応用2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Journal Title

      眼臨紀

      Volume: 16 Pages: 83-92

  • [Journal Article] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ① 視覚のメカニズム.2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 7 Pages: 884-885

  • [Journal Article] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ② 網膜電図の基礎と臨床.2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 7 Pages: 964-967

  • [Journal Article] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ③ パターンリバーサル検査.2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 7 Pages: 1119-1121

  • [Journal Article] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ④ 視覚背側賂の機能と評価.2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 7 Pages: 1271-1273

  • [Journal Article] 臨床神経生理 A to Z. 視覚誘発電位 ⑤ 視覚腹側賂の機能と評価.2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience7

      Volume: 7 Pages: 1395-1397

  • [Presentation] How to record reliable VEPs. Dec. 2, 20232023

    • Author(s)
      Shozo Tobimatsu
    • Organizer
      Japanese Society of Clinical Neurophysiolog
    • Invited
  • [Presentation] 視覚誘発脳磁場(VEF) -V1からV4までの機能探索2023

    • Author(s)
      飛松省三
    • Organizer
      日本脳磁図コンソーシアム第10回教育セミナー
  • [Remarks] 福岡国際医療福祉大学ホームページ

    • URL

      https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/staff/2666/

  • [Remarks] Research Map

    • URL

      https://researchmap.jp/991192

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi