• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study on blinking light of LED guiding block for person with visually impairement

Research Project

Project/Area Number 20K12736
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

藤澤 正一郎  徳島文理大学, 理工学部, 教授 (50321500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河田 淳治  徳島文理大学, 理工学部, 講師 (00248329)
森本 滋郎  徳島文理大学, 理工学部, 准教授 (40309696)
伊藤 伸一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90547655)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords視覚障害者 / 発光ブロック / 視認性 / 官能評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は光の刺激は抑えつつ覚醒させる点滅周期と点滅パターンを探ることを目的としている。光の刺激の強さは官能評価で評価する。刺激の強さと覚醒度から人間の感覚特性である順応が見られる点滅周期と点滅パターンによる覚醒との最適な点滅を探索し,得られた点滅パターンを視覚障害者と健常者による視認性の検証実験で検証を行なう。フェードアウト・フェードイン点滅が周囲に配慮しながらも歩行者に有効性であることを検証する。
検証実験では単純点滅とフェードアウト・フェードイン点滅に対して官能評価を行った結果,晴眼時(NV)と疑似弱視(LV)共に,光の刺激の強さ,視認性(見え易さ),不快感の3項目すべてに相関があり,単純点滅とフェードアウト・フェードイン点滅の比較を行った結果,単純点滅に比べてフェードアウト・フェードイン点滅は,光の刺激の強さと不快感を抑えながらも視認性を確保していることが分かった。また,光の刺激の強さ,視認性(見え易さ),不快感の3項目の総合評価の評価式を導入することによって,視認性を確保しながらも評価の高いパターンを見つめることができた。今回の研究でフェードアウト・フェードインの点滅の有効性とその指針を示すことができた。この発光ブロックの光による誘導(移動支援)が,視覚障害者の単独歩行を支援することで,コロナ禍における人との接触を低減させることに繋がることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は光の刺激は抑えつつ覚醒させる点滅周期と点滅パターンを探ることを目的としている。光の刺激の強さは官能評価で評価する。刺激の強さと覚醒度から人間の感覚特性である順応が見られる点滅周期と点滅パターンによる覚醒との最適な点滅を探索し,得られた点滅パターンを視覚障害者と健常者による視認性の検証実験で検証を行なう。フェーズアウトフェーズイン点滅が周囲に配慮しながらも歩行者に有効性であることを検証するが,周期2sから3.5sと4sから7sの2回に分けてON-OFF点滅パターンとフェーズアウトフェーズイン点滅パターンをそれぞれ12パターンの検証実験を被験者26名で行うことができた。
単純点滅とフェードアウト・フェードイン点滅に対して官能評価を行った結果,晴眼時(NV)と疑似弱視(LV)共に,光の刺激の強さ,視認性(見え易さ),不快感の3項目すべてに相関があり,単純点滅とフェードアウト・フェードイン点滅の比較を行った結果,単純点滅に比べてフェードアウト・フェードイン点滅は,光の刺激の強さと不快感を抑えながらも視認性を確保していることが分かった。また,光の刺激の強さ,視認性(見え易さ),不快感の3項目の総合評価の評価式を導入することによって,視認性を確保しながらも評価の高いパターンを見つめることができた。今回の研究でフェードアウト・フェードインの点滅の有効性とその指針を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られた研究成果の分析と研究成果の公表を行うことを予定しているが,これまでの実験は,視距離2m,照度20lxで行った。この20lxは国土交通省の歩道の最低照度のガイドラインの20lxを採用しているが,実際の横断歩道口の照度は50lxから100lxが一般的である。そこで,50lxや100lxの実用的な照度環境での被験者実験も行ってみたいと考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍において被験者実験を小規模に行ったため,予定の予算を消化することができなく繰り越しとなったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] On the stimulation and visibility by blinking light emitting block for low vision2022

    • Author(s)
      Shoichiro Fujisawa, Kenji Sakami, Masaki Okegawa, Jyunji Kawata, Jiro Morimoto, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi and Shin-ichi Ito
    • Organizer
      Proceedings of the AHFE2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visual Guidance by blinking light of LED block for individuals affected with low vision,2021

    • Author(s)
      Shoichiro Fujisawa, Kenji Sakami, Tomoya Sakaguchi, Takatoshi Aoki, Masaki Okegawa, Jiro Morimoto, Jyunji Kawata, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi and Shin-ichi Ito
    • Organizer
      Proceedings of the AHFE2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi