• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

技術の存在論とその諸問題

Research Project

Project/Area Number 20K12791
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

君嶋 泰明  法政大学, 文学部, 講師 (70846617)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords存在忘却 / ハイデガー / 真理としての存在 / アリストテレス
Outline of Annual Research Achievements

本年度の目標は、技術批判論陣営の主張を網羅的にサーベイし、論点を整理することにあったが、コロナ禍の対応で校務に割くべき時間・労力が激増し、研究を思うように進めることはできなかった。しかし成果がなかったわけではない。本年度は、技術批判論陣営最大の思想家の一人であるマルティン・ハイデガーの技術論の根幹をなす「存在忘却」をめぐる思想について、一定の解釈を打ち出すことができた。
ハイデガーの技術論の特徴は、西洋形而上学全般に見られる「存在忘却」という傾向から現代技術の本質を理解しようとする点にある。それゆえ「存在忘却」そのものをいかに理解するかという点で立場を定めることは、本研究にとって不可欠な課題の一つである。「存在忘却」とは、ハイデガーが1930年代半ば以降に用いるようになる用語であり、文字通り、「存在」を「忘却」してしまう傾向が西洋形而上学のいたるところに存しているのをあばき出そうとするものである。ハイデガーは後には現代技術にまさにこの傾向を指摘することになるのだが、この点を理解するさいに一つの難点となるのは、「存在忘却」をめぐるハイデガーの言説の抽象性である。現代技術のいかなる点に「存在忘却」が見いだされるかを理解するためには、まずはその内実を踏み込んで解釈し、この厄介な抽象性をできる限り除去しておく必要がある。
本年度はそのような課題に取り組んだ。具体的には、1925/26年冬学期講義『論理学』におけるアリストテレスの「真理としての存在」についてのハイデガーの解釈を格好のテキストとして選択し、次のような結論に至った。「存在忘却」とは、人間が存在者の本質について特定の立場をとることに応じて、その立場決定以後の存在者が、それ以前の存在者の立場を襲って前面に出てくる運動を指す。この解釈により、現代技術の実情に即して「存在忘却」を考える糸口ができたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では、本年度のうちに技術批判論陣営のサーベイを終えることを目標としていたが、コロナ禍の対応に追われそのための十分な時間を確保できず、わずかにハイデガーをめぐる論点の一つを片づけるにとどまった。

Strategy for Future Research Activity

ハイデガーの解釈に一定の見通しがついたことにより、座標軸ができ、批判論陣営のその他の思想家(マンフォード、エリュール、ウィナー、フィーンバーグ等)にも取り組みやすくなった。次年度は当初の予定通り、分析論陣営のサーベイに取り組みつつ、それとの関連で取捨選択しながら批判論陣営の論点も拾っていくことにする。

Causes of Carryover

必要な物品を必要な順序で購入していった結果、端数として生じた金額。本研究は大量の文献を購入する必要があることから、次年度で使用する物品費の足しにする予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「存在忘却」とは何か2021

    • Author(s)
      君嶋泰明
    • Journal Title

      『法政大学文学部紀要』

      Volume: 82 Pages: 65-76

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi