2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K13044
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
黄 孝善 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (80828848)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 江戸語終助詞 / 複合助詞 / 承接 / 体系 / 対話調整 |
Outline of Annual Research Achievements |
対話にだけ現れる終助詞は、近世江戸語にも用いられており、「い」「え(へ)」「か」「さ」「す」「ぜ」「ぞ」「な」(命令・禁止の「な」は除外)「の」「わ(は)」「や」「よ」「ね」という13種類の終助詞がある。これらの終助詞は、「わな」「かよ」のように二つ以上の終助詞がお互いに結合して複合的に用いられているが、その時に「か、わ、ぞ、ぜ」という終助詞は一番前にだけ位置するもの(A類)、また、前にも後ろにも後ろにも位置するもの(B類)「や、よ、い、さ、な」、一番後ろにだけ位置するもの(C類)「の、ね、え、す」に分かれており、一定の体系を持っているように見える。しかし、江戸語終助詞がなぜこのような位置関係にあるかについては明らかにされていない。本研究では江戸語終助詞がな複合的に用いられる際に、A・B・C類の終助詞が承接が終助詞が持つ意味と関係があると思われ、それぞれの終助詞の意味と終助詞の位置(以下、体系という)関係について、また、対話のなかでどのような機能をしているかを明らかにすることを目的としている。 しかし、研究の初維年度(2020年)では、コロナウイロスによる非常事態により、研究施設の使用制限などにより研究を進めるのに遅れが生じた。そこで、研究2年目(2021年)では、終助詞の用例を収集することを一時停止し、すでに収集した用例だけを対象にして、前年度の目標であったA類(か、わ、ぞ、ぜ)の終助詞についての共通の意味分析との特徴を調べることと、B類の終助詞「や、よ、い、さ、な」についての共通の意味を分析と検討を行うことを目的として進めていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の2年目(2021年度)は、初年度(2020年度)の遅れた分を含め、すでに確保している江戸語の終助詞を中心にして、A類(か、わ、ぞ、ぜ)とB類(や、よ、い、さ、な)が含まれている複合用法の終助詞(例、わい、かな)を中心にして共通の意味分析を行った。その結果、ある程度、分析ができ、成果が出た感じはあるが、一部の終助詞(例、ぞ63例、ぜ11例)の用例が少なく、もう少し用例を収集しなければならないものがあり、それらの終助詞の分析が多少遅れており、現在、それらの用例について用例の収集と分析を進めている。また、上記のA・B類だけでなく、C類の終助詞(の、ね、え、す)についてもこれから分析を始めなければなければならない状況であるのでやや遅れていると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究3年目の今年(2022年)は最終年度である。そこで、まず、最初の前期は、用例が少ない終助詞(ぞ、ぜ)の用例をできるだけ収集し、分析した他の終助詞の共通の意味と比べて検討を行い、それぞれの共通の意味を確定する。また、C類の終助詞(の、ね、え、す)の共通の意味分析を行う。後期には、分析されたA・B・C類の共通の意味と終助詞の承接による体系とどのような関係にあるかについて検討を行い、またそれが対話のなかでどのような機能を行っているかについて検討していく。そして、最終的にこららの結果をまとめて論文化に進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用格の差が生じた理由は、研究初年度にコロナウイロスにより、アルバイトの雇用など予定していた研究が進めることができなく、それによって予算の執行ができなかったことと、また、それに伴って2年目では終助詞の用例の分析に必要な物品購入を中心にしたもので、関連資料の購入などは後回しにしたので約47万円の差額が生じたのである。3年目の今年は、今までできなかった資料や関連文献、また、可能であればアルバイトの雇用などを通じて予算を実行しようとしている。
|