• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

無意志自動詞を出自とする日本語可能表現の歴史的研究―「自発」と「可能」―

Research Project

Project/Area Number 20K13045
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

三宅 俊浩  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20777354)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自発 / 可能 / 当為 / ナル / カナウ / デキル
Outline of Annual Research Achievements

日本語可能表現には、「自発」の意味を表わした形式が「可能」の意味を獲得するという変化類型がある。しかし従来の「自発」には接辞ル・ラルだけでなく自立語カナウ、ナル、デキルといった無意志自動詞も含まれ、「自発」の範囲が広いために内実が不明確であった。中でも無意志自動詞を出自とし、後に可能形式化するカナウ、ナル、デキルの歴史が明らかでない点に課題を抱えていた。
そこで本研究では、無意志自動詞カナウ、ナル、デキルの可能形式化の歴史解明を通して、「自発」概念と「可能」概念の内実、および二者の関係を明らかにすることを目的とする。
当初予定していた手法は以下の通りである。まず、カナウ、ナル、デキルそれぞれの個別の歴史解明を行う。そこで得られた事実をもとに、①三者の異なりに着目することで「自発」概念の外延と「可能」への変化類型を整理する。②三者に共通する特性を抽象する形で「可能」概念の理解を進める。
本年度では、カナウ・ナルについての調査を進めた。調査の過程で、ナルの可能用法獲得と同時期に、否定条件を伴う「セネバナラヌ」など、いわゆる当為表現が文献に現れるようになるという事実を見出し、順序としては前後するが当為表現との関わりについて論じ、発表を行った(日本語文法学会にてオンライン発表)。当為表現との連続という観点でいえば、ナルだけでなく、カナウ(セイデハカナワヌ)にも歴史的に確認される。一方で現代共通語では「セネバデキヌ」の形をとる当為表現は存在しないため、ここにカナウ、ナル、デキルの共通点および相違点を抽出できる可能性を見出した。結果だけ見れば当初の予定よりも年度単位で考えると遅れていると言わざるを得ないが、次年度以降にスピーディに考察を進められる見通しは得ていると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・用例の収集に予想していた以上の時間がかかったこと。
・当初は各形式の成立の歴史を中心に考察しようと考えていたが、ナルについては口頭語文献の空白期間(14世紀頃)を経たのちに可能形式化の例が確認され、すでに文法的な制限が見当たらない程に運用されていることがわかり、リサーチクエスチョンの立て方を変更せざるを得なくなったため。
・一方で、当為表現との関連を考えることで問題解決の糸口がつかめるとの重要な見通しを立てることができた。

以上により、「やや遅れている」と評価し、「遅れている」とは評価しない。

Strategy for Future Research Activity

歴史的に古い形式から扱っていく予定である。具体的には、中古・中世前期のカナウから着手し、研究成果を発表・論文の形で公開していく。すでに2021年5月に行われる研究会にて発表を申請しており、目下その準備を進めている。そこで得られた質疑・指摘を踏まえて論文化し、査読付き学術雑誌に投稿する予定である。本年度はさらにナルについても扱い、特に中世後期の共時態におけるナルの可能用法の実態に着目し、研究結果を発表・学会論文の形で公開していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 複合辞「ナクテハナラヌ」の成立2020

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      日本語文法学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi