• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

戦前戦後を通貫する多目的催事空間の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K13169
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 諭  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本史 / 都市史 / 教育史 / 経営史 / 社会経済史
Outline of Annual Research Achievements

本年度(令和2年度)は、仙台を中心に戦前から戦後を通じて、都市において催事の多目的性を備えた屋内施設である講堂、百貨店催事場、および屋外施設として形成されていく公園等の両面から、展開された催事の全体像と相互補完関係、来場者や世論の反応の抽出を試みるべく、都市における多目的催事空間が果たした機能と役割を「多目的催事空間」の視座から個別分析をおこなった。具体的には、
(1)日本初の研究助成型財団斎藤報恩会の会館講堂について、東北大学史料館所蔵の斎藤報恩会関係文書を通じて分析し、空襲で休館する1945年までの催事企画運営について、博物館機能の変遷に着目しつつデータベース作成を行った。
(2)地場百貨店藤崎の催事内容について、当該百貨店がほぼ網羅的に催事広告出稿していた仙台の地方新聞、河北新報から藤崎の催記録を抽出するとともに、藤崎経営企画部所蔵の催事報告書、社内報について、1950年代以降の資料調査を行った。合せて都市間比較の視点から大阪におけるターミナルデパート経営について髙島屋を事例に検討を行った。
(3)仙台中心部の西公園における屋外催事を、公園内に立地していた仙台市公会堂との関係にも着目しつつ、河北新報などの地方新聞記事を通じて運営状況の抽出を行った。
これらの成果の一部として、廣田誠・山田雄久・加藤諭・嶋理・谷内正往『近鉄・南海の経営史研究 兼業をめぐって』五絃舎、2021年、加藤諭「斎藤報恩会博物館の設立過程と運営方針」『東北大学史料館研究報告』 (16)、2021年などの共著刊行、論文化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度(令和2年度)はCOVID-19による資料保存期間の閉館や、出張自体の困難さを生じたことから、主として研究代表者の研究基盤である仙台に研究対象を収れんさせる必要があった。一方、本来分析対象都市の中心として仙台を設定していたこと、また研究代表者の所属機関である大学アーカイブズの史料へのアクセスは一定程度担保されていたことで、大幅な研究計画の変更を生じることはなかった。その結果、当初予定していた通りの史料調査、分析を行い、研究成果公開も行うことが出来た。予定通りの進捗であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き仙台をフィールドとして戦前、戦後を通貫する視座から「多目的催事空間の」相互分析を進展することを目指す。
(1)齋藤報恩会を含め、戦後の多目的催事空間の講堂の中心になっていく東北大学講堂の催事内容と規模拡大について、東北大学史料館所蔵史料の評議会、教授会議事録、催事関係の簿冊から分析を進める。
(2)藤崎の他、戦後設置される百貨店丸光や三越など、前年度調査機関、調査対象史料の戦後における分析を深化させる。
(3)仙台市公会堂が空襲焼失した後の西公園での屋外催事について、仙台市博物館・及び仙台市公文書館設置準備室所蔵の関係史料を分析するとともに、戦後の公園と商店街路の催事連動性を射程に、東京商工会議所や仙台商工会議所所蔵の、仙台商工会議所報の催記録を調査する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、本年度(令和2年度)はCOVID-19下において出張等の制限があり、旅費の執行が出来なかったこと、また大学院生等のキャンパスでの活動等が制限されており、研究補助に関する業務を担ってもらう体制に一定の限界があったことから、物品費、人件費・謝金等が十分執行出来なかったことがあげられる。研究業務のDX化などを図ることで、次年度使用額の適切な支出を計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 斎藤報恩会博物館の設立過程と運営方針2021

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      東北大学史料館研究報告

      Volume: 16 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学アーカイブズの理念と活動・実践 : 東北大学史料館を事例に2021

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      大学図書館問題研究会誌

      Volume: 46 Pages: 31-41

  • [Journal Article] 全国大学史資料協議会総会寺﨑昌男氏講演「新制大学、それは何だったのか-生誕にまつわる光と影、そして残した課題-」参加記2021

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      全国大学史資料協議会研究叢書

      Volume: 21 Pages: 113-115

  • [Presentation] デジタル公共文書を考える-公文書・団体文書を真に公共財にするために-その明示的決定・管理プロセスは構築可能か2021

    • Author(s)
      加藤諭
    • Organizer
      デジタル公共文書を考える-公文書・団体文書を真に公共財にするために-
    • Invited
  • [Presentation] The Student Movement and University Reform in the 1960s:A Case Study of Tohoku University2020

    • Author(s)
      加藤諭
    • Organizer
      The Third Tohoku Conference on Global Japanese Studies
    • Invited
  • [Presentation] 東北大学における旧制高校、旧教養部関係史料の歴史的変遷とアーカイブズ2020

    • Author(s)
      加藤諭
    • Organizer
      東北史学会
  • [Book] 近鉄・南海の経営史研究:兼業をめぐって2021

    • Author(s)
      廣田誠, 山田雄久,加藤諭,嶋理人,谷内正往
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      五絃舎
    • ISBN
      978-4-86434-123-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi