2023 Fiscal Year Annual Research Report
戦間期日本における「新外交」と国際連盟‐満洲事変への対応を中心に‐
Project/Area Number |
20K13182
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
樋口 真魚 成蹊大学, 文学部, 准教授 (00822793)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本外交史 / 東アジア国際関係史 / ワシントン体制 / 日本外務省 / 連盟派 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、満洲事変における日本の対国際連盟政策(=連盟外交)を、「新外交」への対応という観点から再検討するものである。1920年代の日本が「新外交」をいかに受容し、それが満洲事変を通してどのように変容したのかを明らかにしたいと考えている。 最終年度にあたる今年度は、これまで国内外で収集してきた史料に基づきながら、戦間期日本における「新外交」への対応を俯瞰的に把握することを試みた。その成果の一部を、日本国際政治学2023年度研究大会部会15「いま戦間期が問いかけるもの」において報告した(研究成果を参照)。この報告では、日本外務省内の政策対立に焦点を当てて、戦間期の日本が国際連盟およびワシントン体制をいかに理解していたのかについて検討した。国際連盟が普遍的国際機構であるのに対してワシントン体制は地域的枠組みであったこと、1920年代に主流派としてワシントン体制の担い手となった幣原派、30年代に省内主流派に躍り出たアジア派、そしてアジア派の対抗勢力として連盟外交を主導していた連盟派の三者がそれぞれ異なる国際秩序観を抱いていたことなどを指摘した。 また今年度は、これまでコロナ禍のため実施できていなかったアメリカ国立公文書館および議会図書館での史料調査をおこなった。この調査により、本研究に必要となる史料の収集をようやく終えることができた。以上の成果を踏まえたうえで、次年度以降に論文を刊行する準備を進めている。
|