2021 Fiscal Year Research-status Report
Oumi, Katata history from the medieval time to modern day: Research of the local shipping guild archives
Project/Area Number |
20K13188
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
高橋 大樹 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (90837428)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 船道郷士 / 琵琶湖水運 / 堅田 / 自治都市 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では研究目的の達成に向け、①船道郷士居初家文書および堅田地域伝来の史料の調査を通じた目録等の研究資源化、②史料の生成・伝来過程に関する分析に基づいて中・近世琵琶湖辺地域社会の様相を明らかにすることを課題としている。2021年度においては、居初家文書および関連史料の調査を重点的に進めた。概要は次のとおりである。 (1)各機関分蔵の居初家文書のうち、2021年度に積み残しの撮影未完了分を撮影し、全体の仮目録を作成した。あわせて、琵琶湖博物館所蔵分の内容分析を開始した。(2)関連する堅田地域史料調査として、本福寺文書(令和3年度末段階で約4,000点)、馬場家文書(1,000点以上)を重点的に調査し、3割程度の写真撮影を完了した。また、あわせて保全作業を行った。(3)令和3年度に実施した船道仲間「留帳」解読分(寛政12年〔1800〕~慶応4年〔1868〕間の18冊分)、大津百艘船との争論記録、村方争論史料と、「本堅田村諸色留帳」(堅田藩大庄屋記録)の比較検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の主たる調査研究の対象となる居初家文書の原本調査については、大津市歴史博物館所蔵文書分の撮影・目録作成は完了し、研究課題に関わる史料分析を開始した。しかしながら、新型コロナウイルス感染症対策および緊急事態宣言・蔓延防止等の対策により、琵琶湖博物館所蔵分居初家文書のほか、関連する堅田地域関連史料についても、大津市歴史博物館寄託分以外はほとんど調査を実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、居初家文書・関連史料の調査・整理を進めるとともに、令和3年度に実施課題として予定していた堅田地区保管の地域史料や、滋賀県下の機関(滋賀大学経済学部附属史料館・滋賀県立安土城考古博物館)所蔵史料の調査についても、令和4年度に集中的に進める。また、船道郷士や堅田地域史に関する論考の執筆に取り掛かる。さらに、令和3年度に引き続き、堅田地区でも講演・講座において、堅田地域史料それぞれの性格や分析、船道郷士(堅田衆)の存在形態など、研究成果の地元還元を念頭に情報発信をしていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症対策・緊急事態宣言・蔓延防止等対策により、出張(東京の研究機関)を取り止め、アルバイト作業についても延期したため。令和4年度に、アルバイト作業員を増員し、古文書の撮影作業に加え、解読作業も視野に入れて執行していく予定。
|