2022 Fiscal Year Annual Research Report
DNA配列解析による和紙繊維分析方法の開発-ITS領域の比較
Project/Area Number |
20K13245
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
田口 智子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90755472)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 和紙 / DNA解析 / ITS領域 / 繊維分析 / 文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的は、和紙材料及び植物から簡便かつ高精製度なDNAを抽出する方法を確立し、各ゲノムのITS領域の比較により、DNA塩基配列情報を用いた新たな和紙材料の同定方法を開発することである。昨年度までに簡便なDNA調製キットを使用して植物及び和紙からゲノム抽出を試みたが、本年度はさらに植物ゲノム抽出キットの適用を考察した。しかし、DNAの濃度及び精製度を比較すると、シカジーニアス(R)DNA抽出試薬 (関東化学)とKOD One(R)PCR Master Mix (TOYOBO)を使用してPCRを行う方法が最も良好な結果が得られた。 本年度は、ガンピ、コウゾ及びミツマタ各植物と共に、それらを原料とする和紙からもDNAを抽出し、シーケンス解析を試みた。その結果、ガンピではデータベース検索してデザインした配列を使用して、植物と和紙の両方からITS2領域のシーケンスが解読され、両配列が一致した。また、コウゾ及びミツマタ和紙についても、同プライマーでPCR増幅が確認され、シーケンスの結果、一部のシーケンスがデータベース上の配列と一致した。しかし、PCR濃度等に問題があり今後の課題となった。以上の結果から、ガンピ和紙の同定はITS領域のDNA配列を使用した簡便な識別方法が確立し、今後利用可能となった。また、コウゾ及びミツマタについても、一部のシーケンス配列から同定は可能であり、未劣化の和紙の同定に関してはほぼ達成できたと思われる。 研究期間中は新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響もあり、当初の実験計画から一部変更が発生したが、今後はさらに実験の精度を向上させ、劣化した文化財への適応も視野に入れ研究を行う予定である。
|