2022 Fiscal Year Research-status Report
沖積低地における縄文海進期以降の地形環境と遺跡立地の変遷についての考察
Project/Area Number |
20K13247
|
Research Institution | Hirosaki Gakuin University |
Principal Investigator |
高橋 未央 弘前学院大学, 社会福祉学部, 助教 (30817060)
|
Project Period (FY) |
2021-02-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 珪藻分析 / 完新世 / 縄文海進 / 地形変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,石川県小松平野を対象として,この地域に残存する海跡湖周辺の地形環境変遷を解明すること,さらには地形と人々の暮らし(遺跡の立地動態)の関連性を明らかにすることを目的としている.縄文海進期以降の海跡湖の湖水環境変化と低地の拡大という地形環境変化は,縄文時代以降の遺跡の空間分布に大いに影響したことは明らかであるが,具体的に地形と遺跡の関係性を論じている研究は少ない.調査対象地域として最適な地域は縄文海進以降の堆積物の観察が良好であり,遺跡が周辺に多数立地している海跡湖周辺となり,小松平野には国内においてもめずらしく3列の砂州地形に隔てられた海跡湖が存在している.今回,海岸側に位置する海跡湖の河口周辺において,新たにオールコアボーリングの掘削を実施した.そこで得られたボーリングコアの層相観察から以下のように考察された.現在の河口部の地点では,縄文海進以降,現在よりも沖合に,海岸と隔てるような地形が存在し,内湾と推定される水域が存在していた可能性が高いと考えられる.その堆積層は暗色と明色を呈す縞状の構造をしており,当時のこの地域の水域は,水深があり,閉塞されていたことが推定される.その後,砂州地形の基盤となる上方粗粒化を示す砂層が堆積している.この層には貝化石が多く産出していることから,この砂層が堆積した時代には,水域の水深は埋積され浅くなり,貝化石の同定はされていないが,おそらく海水および汽水に生息する種類と考えたるため,水環境も海~汽水だったことが示唆される.その上位に堆積する砂層は,非常に細かく淘汰もよいため砂丘砂と考えられ,上位の砂層が堆積したころには,この地点は離水しており,現在の海跡湖を閉塞する砂州地形として成立していたことが推定される.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の影響がまだあるが,地形環境を把握するための手がかりとしてのボーリング調査を進めることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,新たに得られたボーリングコア試料をもとに,年代測定,珪藻,堆積物の粒度などの諸分析をおこなうことで,さらに詳細な地形環境変遷を明らかにしていき,それに合わせて遺跡の分布を時代ごとに重ね合わせて考察していく.また,2022年度のボーリング掘削地点よりも海沿いに位置する砂州地形において新たなボーリング掘削を実施し,3列の砂州地形の形成年代および,当時の地形環境復元をする予定である.
|
Causes of Carryover |
家族,また自身のコロナ感染やその後の家族の体調不良があり,現地調査が制限されたため,次年度に現地調査のための費用として使用する予定である.
|
Research Products
(1 results)