• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

沖積低地における縄文海進期以降の地形環境と遺跡立地の変遷についての考察

Research Project

Project/Area Number 20K13247
Research InstitutionHirosaki Gakuin University

Principal Investigator

高橋 未央  弘前学院大学, 社会福祉学部, 助教 (30817060)

Project Period (FY) 2021-02-01 – 2025-03-31
Keywords珪藻分析 / 完新世 / 縄文海進 / 地形変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,石川県小松平野を対象として,この地域に残存する海跡湖周辺の地形環境変遷を解明すること,さらには地形と人々の暮らし(遺跡の立地動態)の関連性を明らかにすることを目的としている.調査対象地域として最適な地域は縄文海進以降の堆積物の観察が良好であり,遺跡が周辺に多数立地している海跡湖周辺となり,小松平野には国内においてもめずらしく3列の砂州地形に隔てられた海跡湖が存在し,現存もしている.2023年度,海岸側から2列目に位置する砂州地形において得られたボーリングコアの年代測定を実施した.
河口部に位置するボーリングコアと、河口よりも約2km上流に位置するボーリングコアのそれぞれの下部層に,縞状構造の細粒な堆積物が確認され,この層に含まれていた年代試料から,この下部層の形成年代は縄文海進のピーク頃と判断された.これまでの調査や既存のボーリングコアにも,暗色と明色を呈す縞状構造の堆積物が確認され,この層の存在は,その当時の沖合に水域を隔てるような地形が存在し,内湾が形成されていたことを意味する.また,この堆積層には生物の擾乱などもみられないため,この水域は,ある程度の水深をもっていたと考えられる.その上位に堆積する砂層に含まれる年代試料は,完新世の後期を示しており,急激な地形(のちの沿岸州)の形成が進んでいたか,または浸食作用によって完新世中期の堆積物が残されておらず,不整合となっている可能性がある.砂層の堆積はおよそ3000年間ほどであることも明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

来年度、本調査地域の最も海側に位置する海跡湖が存在していた沖積低地において、オールコアボーリング掘削を実施する。このボーリング地点を含めて、本科研費事業で実施したボーリング地点と既存のボーリングデータを併せると、本地域における主要な地形の把握が可能となるため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度中に実施するオールコアボーリング掘削によって得られたボーリングコアの諸分析の結果と、これまでの内容を併せて、調査地域の完新世における地形発達史を明らかにする。また、この地形発達に対して、遺跡の分布がどのように変化していたのかをGISをもとに分布図を作成して、当時の人口動態についても明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

本科研費事業が採択された期間がコロナ禍であり、現地調査やボーリング掘削の調査などを開始する時期がずれて遅れが生じたため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi