• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Criminal regulations for maintaining and improving "cyber physical security"

Research Project

Project/Area Number 20K13356
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

西貝 吉晃  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (50707776)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサイバーフィジカルセキュリティ / 不正指令電磁的記録 / マルウェア / 重要インフラ / データの完全性・可用性
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、サイバーフィジカルセキュリティそれ自体を保護する刑法的規制の研究の基礎となる、サイバーフィジカルセキュリティの侵害に結びつく犯罪類型の研究を行った。
まず、マルウェアを送り込むパターンの犯罪類型として不正指令電磁的記録に関する罪がある。これに関する重要な最高裁判例(コインハイブ事件)がでたために、同犯罪の使われ方についての将来予測も含めた法律論の研究に大きな時間を費やし、市民への啓蒙の論稿も含めて数本の論文を出すことができた。当然のことながら、サイバーフィジカルシステムに対する攻撃にマルウェアが使われることがあるのであり、その観点からも、本科研の基礎となる部分について、一定の研究を勧めることができた。
次に、ドイツ刑法303条aがデータの変更それ自体を処罰していることに着目し、これに対する調査を行っていた。データの変更それ自体を処罰する場合、この犯罪によって多様な事案類型が捕捉されることになるため、リサーチの量は膨大になる。しかし、同時に、我が国にそうした規定がないこともあいまって、そうした規定を入れることについて、我が国の刑法学としてどのような態度をとるべきか、について、悩ましい面も存在することから、相当程度網羅的な調査を要する。調査結果も長大なものになっているが、これをまとめて、2023年度中に公刊していきたい。
さらに、重要インフラに対する攻撃を加重的な犯罪類型を設けて処罰する刑法をもつ国にオーストリアがある。既に公刊したドイツ刑法303条bの加重規定に近い規定を重要インフラの保護という観点からもつものであり、ドイツ法との比較という観点から示唆が得られると期待している。オーストリアについては調査の困難さがつきまとうものの、同国の刑法のリサーチもある程度、進めている。2023年度中に、機会があれば公刊できれば幸いに考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サイバーフィジカルセキュリティの保護のために使われる犯罪類型が多様なものになっており、それを具に検討することに時間を要している。
かなり新しい分野であるため、各国の比較法的アプローチにも限界がある。すなわち、それぞれの国で、サイバーフィジカルセキュリティとか重要インフラといった言葉を使わずに条文が存在し、それに基づく議論がなされる傾向があり、直接的な手懸りが乏しい状況である。
それでも、一定の国においては、オーストリアなどの重要インフラの保護を意識した規定を置いているし、既にドイツ刑法303条bについての紹介は本科研の成果物として公刊している。
得られた知見をさらに収集すべきか、あるいは、得られた知見を元に、アイディアを練っていくべきか、考えるべきフェーズに来ている、と思われる。

Strategy for Future Research Activity

最も重要なのは、各国法のリサーチなどから得られた知見を、我が国の刑法学に昇華させるための方法論である。これについて、一定の考えに基づき、サイバーフィジカルセキュリティの維持・向上のための刑法学的な知見を開陳していきたいと考えている。
ただ、ドイツ刑法303条aもサイバーフィジカルシステムに関わりが深く、これについてのリサーチを行い、調査結果を公刊してから、今までに得られた知見を用いた、現時点でのサイバーフィジカルセキュリティの保護のための刑法的規制の在り方について試論を展開してみたいと考えている。

Causes of Carryover

当初は本研究において旅費を相当程度想定していたが、研究するうちに、旅費の分を資料代に充ててでも、幅広い議論を追っていく方がよいと考えるに至っている。そのため、現時点において、旅費相当額が使われていないものの、これらについては、貴重な資料の収集のための費用、あるいは資料を効率よくデータ化し、それを表示するための物品の購入等に充てたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 情報技術の発展と刑事立法及び刑法解釈~サイバー犯罪対策規定の動態的考察2023

    • Author(s)
      西貝吉晃
    • Journal Title

      有斐閣Online YOLJ-L2212004

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] サイバーセキュリティの保護とイノベーションの促進の両立 : コインハイブ事件最高裁判決を素材に[最一小判令和4.1.20]2022

    • Author(s)
      西貝吉晃
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 67, 5 Pages: 46, 55

  • [Journal Article] 罰則によるサイバー犯罪対策の課題 : コインハイブ事件を契機として2022

    • Author(s)
      西貝吉晃
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1573 Pages: 113,118

  • [Journal Article] サイバー空間の新技術はどこから犯罪になるのか2022

    • Author(s)
      西貝吉晃
    • Journal Title

      世界

      Volume: 960 Pages: 226,235

  • [Journal Article] Van Buren v. United States, 593 U.S. __, 141 S. Ct. 1648( 2021) ─内部ポリ シーに違反するコンピュータ使用行為について,18 U.S.C. §1030(a)(2) に おける無権限アクセス罪の無権限とはいえないとされた事例2022

    • Author(s)
      西貝吉晃
    • Journal Title

      アメリカ法

      Volume: 1 Pages: 151-158

  • [Book] 情報刑法Ⅰ サイバーセキュリティ関連犯罪2022

    • Author(s)
      鎮目 征樹、西貝 吉晃、北條 孝佳、荒木 泰貴、遠藤 聡太、蔦 大輔、津田 麻紀子
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358852
  • [Book] AI・ロボットと刑法2022

    • Author(s)
      石井 徹哉
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      9784792353834

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi