• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高次脳機能障害者とその家族への実践型集中生活援助モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K13790
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

清水 大輔  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 講師 (50747045)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords高次脳機能障害者 / 地域支援 / 地域リハビリテーション / 障害福祉 / 高次脳機能障害 / 生活支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、記憶障害や遂行機能障害などの認知機能に問題を有する高次脳機能障害者が社会で暮らしていく時の困りごとに対する、介入効果を明らかにすることである。高次脳機能障害者が社会生活の中で、解決したい活動/参加に焦点を当て、人的支援またはICTツールを用いて行動を定着させるアプローチを行う。この行動の継時的変化を明示化することで、介護や支援の見通しを立てやすくし、他の社会生活行為の解決をはかる際の一助とすると考えている。
地域在住の高次脳機能障害者を対象とする研究の属性故に、covid-19の感染状況の影響により研修の進捗は、かなり遅れている。しかしながら、感染リスクの低い時期に少しずつ、研究を進めることもできた。個々の対象者にパーソナライズされた目標を設定することと、その目標の実現のためのスモールステップでの介入を行うことが、生活の満足度に影響することも分かった。また、ICTの活用も含めた介入を検討したことで、活動量が低下した対象者の活動性を改善することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、学内業務の制限や研究協力機関内での外部者の入所制限等があり、データ収集に難渋している状況が継続した。
また、研究対象者が基礎疾患を有していることも多く、ハイリスク者であるため、感染リスクに配慮し、研究を進めることができていない状況であるため。

Strategy for Future Research Activity

少数例だが、介入を進めることができたため公表に向けて進める。また、並行してデータ収集を行う。

Causes of Carryover

行動制限があり、県外でのデータ収集等に変更があったため、予定額を下回った。今後は、学会での公表等を検討しているため、その費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi