• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Disaster education support beyond the worldview differences between supporter and receiver

Research Project

Project/Area Number 20K13901
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中野 元太  京都大学, 防災研究所, 助教 (90849192)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords防災教育 / 国際支援 / ビジュアルエスノグラフィ / カルチュラル・チューニング / メキシコ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際防災教育支援において、支援者と被支援者それぞれの見方の差異が防災知識・技術の定着を阻害しているとの仮説に立っている。ここで言う見方の差異には、支援活動に参加・関与する当事者(支援者と被支援者の双方を含む)それぞれが属する文化的背景に基づく災害に対する見方の差異や、当事者それぞれの主観的現実の差異(同じ国際防災教育支援活動に対する多声的で多角的な見方)が含まれる。
この観点から、国際防災教育支援活動に参加・関与する当事者の多声的で多角的な見方を可視化する手法を開発した点で進捗があった。具体的には、まず、研究代表者が関わるメキシコでの国際防災教育支援活動を撮影・記録した動画データを編集して防災教育支援のビジュアル・エスノグラフィ(VE)を制作した。同VEは、研究代表者が記録・編集したものであるから、研究代表者の見方(支援の効果や評価)が反映される。そして、この研究代表者の見方を反映したVEを国際防災教育支援の当事者(被支援者)とともにオンライン上で共同視聴し、VEに対する当事者らのフィードバックをコメントビデオとしてまとめた。このコメントビデオは、同じ国際防災教育支援活動に対する、被支援者の見方を反映したものである。研究代表者の見方としてのVEと当事者の見方としてのコメントビデオを「時間的前提」「空間的前提」「人間関係的前提」「活動への評価」の視点から分析し、一つの活動に対する多声的で多角的な現実が併存すること、この併存する現実を可視化すること、いいかえれば当事者間での差異が存在することこそが、防災教育支援の定着と発展に寄与することを論じた。また、防災教育教材を移転先に合わせてカルチュラル・チューニングする際に、災害リスク、社会規範、使用方法などがどのように修正され、定着するのかに関する研究に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、当該年度の研究活動としてネパールおよびメキシコでの現地調査と対面でのインタビューを計画していた。しかし、新型コロナウイルス感染症による海外渡航制限によって実施できていない。そこで、メキシコを対象としてオンライン・インタビューや文献調査、既存のデータ(動画やアンケート調査)等も併用して、上記の通り研究を進めることができている。このことから「おおむね順調に進展している」とした。一方、ネパールについてはオンライン環境が整っておらず十分な進捗は得られていない。今後、本研究をさらに進めていくためには、現地調査が必須であると考える。

Strategy for Future Research Activity

支援者と被支援者との間の災害観の差異を克服する国際防災教育支援においては、カルチュラル・チューニングの理論的・実践的整理は必須であることから、次年度も研究を継続する。同テーマについて、学会発表や論文化をしていく予定である。さらに、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みながら、メキシコおよびネパールでの現地調査の実施を検討し、当初の研究計画通り、両国での災害に対する見方を明らかにするための防災教育アクションリサーチ、インタビュー、およびレビューを実施する。これらの結果に基づいて、災害に対する見方に基づく社会形態を考察し、被支援者の社会でも定着する防災教育支援手法の理論的枠組みを構築していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により海外渡航が制限されている。そのため、計画していたネパールおよびメキシコ渡航が実施できず、旅費の支出が予定を下回った。このことから次年度使用額が生じた。
次年度以降、海外との往来緩和が予想されることから、海外渡航用の旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Disaster Prevention Center/Zihuatanejo de Azueta municipality(メキシコ)

    • Country Name
      MEXICO
    • Counterpart Institution
      National Disaster Prevention Center/Zihuatanejo de Azueta municipality
  • [Int'l Joint Research] NSET-Nepal(ネパール)

    • Country Name
      NEPAL
    • Counterpart Institution
      NSET-Nepal
  • [Journal Article] Disaster risk reduction education that enhances the proactive attitudes of learners: A bridge between knowledge and behavior2021

    • Author(s)
      Nakano Genta、Yamori Katsuya
    • Journal Title

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      Volume: 66 Pages: 102620~102620

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2021.102620

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] チェーンド・ビジュアル・エスノグラフィの展望―防災アクションリサーチの多声的・多角的現実の表現2021

    • Author(s)
      中野元太・矢守克也
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 20 Pages: 90-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクションリサーチのチェーンド・ビジュアル・エスノグラフィ―防災実践の多声的・多角的現実の表現2021

    • Author(s)
      中野元太・矢守克也
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会
  • [Presentation] 重層的ダブル・バインド解消を目指す津波防災教育-メキシコ・シワタネホでの実践-2021

    • Author(s)
      中野元太
    • Organizer
      第42回日本ラテンアメリカ学会定期大会
  • [Presentation] Chained visual ethnography for the diverse reality of action research2021

    • Author(s)
      Genta Nakano・Katsuya Yamori
    • Organizer
      Integrated Disaster Risk Management Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi