2023 Fiscal Year Annual Research Report
社会科授業が苦手な小学校教師の資質・能力育成プログラム開発:授業観形成に着目して
Project/Area Number |
20K13988
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
大西 慎也 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20755318)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会科授業観 / セルフスタディ / クリティカルフレンド / コミットメント |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、これまで収集したデータを研究協力者の助言を得ながら分析し、学会での発表、報告書の作成に取り組んだ。 本研究の成果は,社会科授業を実践するためには,資質としての社会科授業観が重要であり,新たな社会科授業観を獲得するためには,「被教育体験に基づく社会科観の克服」と,その後の自分なりの社会科授業実践や研究に取り組むことが重要であることが明らかになったことである。特に,クリティカルフレンドを得た上で、試行錯誤しながら授業実践を繰り返すことが重要であることに関しては,今後,小学校教師が社会科授業に関する資質・能力を向上させるために重要な指摘である。 また,社会科授業の改善には,社会科授業へのコミットメントが重要であることも明らかになった。本研究の研究対象者の10名は,いずれも「被教育体験に基づく社会科観の克服」に至った後,クリティカルフレンドから様々な支援を受けつつ、自分なりに社会科授業実践に取り組んでいる。つまり社会科授業にコミットメントしているということになる。このコミットメントを促すのが「被教育体験による社会科観の克服」である。そのために,それまでに自分が自明のものとしていた社会科授業と異なる社会科授業観に出会うことが重要であることが明らかになった。 さらに、セルフスタディの導入である。ここまで述べた二つの成果は、セルフスタディを進めることによって可能になる。つまり、教育現場にセルフスタディを取り入れることは、教員の資質・能力の改善につながるということである。さらにクリティカルフレンドの存在が重要であることも明らかとなってきた。 今後の課題はセルフスタディを広めていくことである。さらにクリティカルフレンドの在り方である。今後は、クリティカルフレンドのあるべき姿について明らかにしていく必要があると考えている。
|