• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Fundamental Research about the Curriculums Dealing with the Cross-cutting Concepts in STEM Education

Research Project

Project/Area Number 20K14119
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

齊藤 智樹  順天堂大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (90849613)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSTEMの統合 / 構成概念 / 動機 / プロセス / 領域横断的な概念
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,米国のカリキュラム,教育文書等の中に見られる領域横断的な概念と,それを含む枠組みや他の枠組みとの関係を把握することが,所期の目的であった.
2020年度では各文献における領域横断的な概念について一覧を作成し,歴史的な系統を持った概念と,中途から新たに現れた概念について,その経緯を整理した.特に最初期の事例に当たるSCISについて,開発の詳細を把握し,各概念とそれを含む枠組みとの関係性を把握した.加えて,最新のNGSSにおける領域横断的な概念と他の2つの次元との関係性を把握した.以上を踏まえ,領域横断的な概念がカリキュラム上,他の分析的な枠組みとの関係で,どのような働きをしているのかについて,知見をまとめた.
2021年度においては,前年度までに取得整理したデータをもとに,本研究の目的である領域横断的な概念の各カリキュラムのなかでの位置づけ,関連する分析的な枠組み,また枠組みをまたいで領域横断的概念が果たす役割を分析した。
2022年度は、研究成果を随時発表するとともに、これまでにまとめた内容に基づいて、上積みの研究を更に進めた。その成果として、特に1980年代以降の過去のカリキュラムにおける領域横断的な概念の洗い出し、その概念を扱うカリキュラムの枠組みの整理、および領域横断的な概念にまつわる児童生徒の具体的なあらわれと、そのあらわれをまとめるコードの抽出ができ、それぞれ国内外の学会に発表した。
最終年度となる2023年度においては,これまでに抽出し,整理してきた各カリキュラム・教育文書等における領域横断的な概念の扱いから見いだされた共通事項である児童生徒のあらわれについて,それぞれの文献の特徴を見いだすため,分析を行った。また,それぞれの分析結果から変遷を確認できる物については確認し,併せて分析した。これらの内容は最終報告書としてまとめ,出版した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] How STEM is integrated: A Methodological Approach2023

    • Author(s)
      Tomoki Saito
    • Journal Title

      EASE Letters

      Volume: 2 Pages: 27-32

    • Open Access
  • [Presentation] STEM の統合とは何か-STEM 統合のあらわれ2023

    • Author(s)
      齊藤智樹
    • Organizer
      日本科学教育学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi