• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

破砕性粉体のレオロジーに関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 20K14428
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高田 智史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00843757)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords破砕 / 離散要素法 / レオロジー / 粉体 / 弾性論 / 運動論
Outline of Annual Research Achievements

3年目ということでこれまでに得られた知見を踏まえ、研究のさらなる発展を目指した。
2年目まではマクロな破砕性粉体のモデル化、およびそれが示すレオロジーの解明を行ってきた。それとは別の視点として、破砕性粉体内部における応力の空間分布およびその発達を動弾性理論の枠組みから主に検証を行った。具体例として対向集中荷重を受ける弾性円板を考え、応力が円板内部に伝播していく様子を理論的に調べた。その結果、長時間極限の結果が弾性学や土質力学でよく知られている解と一致すること、および時間発展解がP波成分、S波成分を含むだけでなく、円板表面を伝播するレイリー波なども再現していることがわかった。また研究途中ではあるものの、円板内部に空洞を含むような系、具体的には対向集中荷重を受ける2次元同心中空円板における解や、3次元弾性球の場合の解などの導出にも部分的に成功している。
一方、これまでにも進めてきた機械学習的なアプローチの研究も進めている。具体的には剪断下における粒子シミュレーションで得られたスナップショットの時系列データを用い、そこからある時刻の範囲で応力降下が出現するか、またその応力降下の値がどのような値を取るかについて調べている。定量的な評価および大規模な系での実証は今後の課題ではあるものの、小規模な系において応力降下現象の予測可能性を示唆するような結果が得られている。
さらにそれらとは別に、電荷を帯びた粉体ガスを模したモデルを考え、プラスとマイナスの荷電粒子が混じり合う系に剪断をかけた際のレオロジーについて運動論を用いた解析を行った。有限領域で相互作用する粉体ガスに対する運動論の適用限界を議論するとともに、適用範囲内における理論とシミュレーション結果の定量的一致を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主として、破砕性粉体内部の応力伝播のモデル化として動弾性理論を用いる解析を進めたが、それについては順調に理論解を得ることに成功している。
また機械学習的なアプローチに関しても、比較的小規模な系ではあるものの、応力降下現象の発生予測可能性についての肯定的な結果が得られ始めた。
さらに機械工学、惑星科学や土木工学分野の研究者との議論の機会も得られており、多面的な視点で着目している系を捉える機会が増えている。

Strategy for Future Research Activity

破砕性粉体に関するシミュレーションモデルの構築、並びに破砕性粉体内部での応力伝播モデルの解析を踏まえ、両者を統合したアプローチを進めていきたい。特に粒子内部においてどのような基準で破砕が進行していくことを定量的に明らかにしていくとともに、破壊力学や塑性力学で知られている破壊基準などとの類似点/相違点などについて解明していきたい。
また機械学習的なアプローチにおける大規模系での予測可能性についても、それを実行することで解き明かしていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍におけるオンライン開催の学会が未だ多かったため、その分の旅費が浮くことになった。2023年度においては対面開催の学会・研究会が増えることが期待されるため、それらの旅費への使用を予定している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Rheology of dilute granular gas mixtures where the grains interact via a square shoulder and well potential2023

    • Author(s)
      K. Yoshii, S. Takada, K. Kurosawa, and T. Poeschel
    • Journal Title

      Physics of Fluids

      Volume: 35 Pages: 023327-1~11

    • DOI

      10.1063/5.0132127

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対向集中衝撃荷重を受ける2次元弾性円板内の応力伝播2023

    • Author(s)
      佐藤瑶介, 石川遥登, 髙田智史
    • Organizer
      2022年度衝撃波シンポジウム
  • [Presentation] 対向集中荷重を受ける2次元弾性中空円板内の応力解析2023

    • Author(s)
      岡村謙, 佐藤瑶介, 髙田智史
    • Organizer
      2022年度衝撃波シンポジウム
  • [Presentation] 対向集中衝撃荷重を受ける2次元弾性円板内の応力伝播2023

    • Author(s)
      佐藤瑶介, 石川遥登, 髙田智史
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [Presentation] 電荷を有する希薄粉体ガスのレオロジー2023

    • Author(s)
      吉井究, 髙田智史, 黒澤耕介, Thorsten Poeschel
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [Presentation] 慣性サスペンション系の運動論2022

    • Author(s)
      髙田智史
    • Organizer
      日本混相流学会 混相流シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] 衝撃荷重を受ける2次元弾性円板内の応力伝播2022

    • Author(s)
      佐藤瑶介, 石川遥登, 髙田智史
    • Organizer
      日本機械学会 2022年度 年次大会
  • [Presentation] Stress propagation in a two-dimensional elastic circular disk under diametric loads2022

    • Author(s)
      Yosuke Sato, Haruto Ishikawa, Satoshi Takada
    • Organizer
      2nd Regular Kakenhi Meeting "Theoretical studies of non-equilibrium driven-dissipative systems"
  • [Presentation] 対向集中荷重を受ける2次元弾性円板内の応力伝播の解析2022

    • Author(s)
      佐藤瑶介, 石川遥登, 髙田智史
    • Organizer
      第18回 衝突研究会
  • [Presentation] 2次元粉体中における楕円形物体の掃引則2022

    • Author(s)
      久保田卓実, 石川遥登, 髙田智史
    • Organizer
      第10回ソフトマター研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi