• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Radiopaque microsphere with antibacterial and analgesic effect; from bench to clinic

Research Project

Project/Area Number 20K16806
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

成田 晶子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (00762080)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsSAP-MS / 血管塞栓術 / 塞栓物質 / 薬剤溶出ビーズ / デリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

薬剤溶出ビーズによる塞栓術は局所効果の高い、低毒性の治療とされる。本研究では造影剤と抗生剤や鎮痛剤等の各種薬剤を併せて高級性ポリマー製球状塞栓物質(SAP-MS)に浸し、視認可能かつ薬剤溶出による種々の作用を有する球状塞栓物質を作成することを目標としている。
本年度は各薬剤(造影剤:Iopamidol、抗生剤:Cefazolin、鎮痛剤:Lidocaine)とその混合物を用いてSAP-MSを膨潤させ、大きさと薬剤吸着能と溶出能を検討した。検討した薬剤溶液は(a)Cefazolin(生理食塩水で溶解) (b)Lidocaine (c)Cefazolin+Iopamidol (d)Lidocaine+Iopamidol (e)Cefazolin+Lidocaine+Iopmaidolで、使用したSAP-MSは150-200μmであった。
まず薬剤溶液とSAP-MSをシャーレ上で混和し、実体顕微鏡を用いて大きさの経時的変化を180分間観察した。SAP-MSは15分程度かけて90%程度膨潤し、その後平衡状態となった。最終的に(a)3.9倍 (b)5.0倍 (c)2.2倍 (d)5.5倍 (e)3.6倍になった。
次に薬剤溶液をSAP-MSのバイアルに注入し、SAP-MS外の溶液の濃度変化を高速液体クロマトグラフィーにて180分間経時的に測定した。いずれの薬剤溶液も濃度変化は見られなかった。SAP-MSは膨潤した分だけ薬剤を吸着すると考えられる。
最後に薬剤溶液で膨潤したSAP-MSを金属フィルターでろ過し、ろ過したSAP-MSを生理食塩水100mlと混和し、混和液の濃度を高速液体クロマトグラフィーにて経時的に10日間測定した。薬剤は10分間かけて放出され、その後平衡状態に達した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高速液体クロマトグラフィーの測定条件の検討に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

血管撮影装置を用いてin vitroにおけるX線視認性の検討を行う。
その後、専門誌への投稿、学会での発表を予定している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行の影響で学会出張が中止あるいはweb開催となったため。
次年度の学会発表や論文投稿の費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi