• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Radiopaque microsphere with antibacterial and analgesic effect; from bench to clinic

Research Project

Project/Area Number 20K16806
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

成田 晶子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (00762080)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSAP-MS / 血管塞栓術 / 塞栓物質 / 薬剤溶出ビーズ / デリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

薬剤溶出ビーズによる塞栓術は局所効果の高い、低毒性の治療とされる。本研究では造影剤と抗生剤や鎮痛剤等の各種薬剤を併せて高級性ポリマー製球状塞栓物質(SAP-MS)に浸し、視認可能かつ薬剤溶出による種々の作用を有する球状塞栓物質を作成することを目標としている。
まず各薬剤(造影剤:Iopamidol、抗生剤:Cefazolin、鎮痛剤:Lidocaine)とその混合物を用いてSAP-MSを膨潤させた。検討した薬剤溶液は(a)Cefazolin(生理食塩水で溶解) (b)Lidocaine (c)Cefazolin+Iopamidol (d)Lidocaine+Iopamidol (e)Cefazolin+Lidocaine+Iopmaidolで、使用したSAP-MSは150-200μmであった。本年度は昨年度に引き続いて薬剤吸着能と溶出能を検討し、その後X線画像下での視認性を検討した。
薬剤吸着能と溶出能の検討において、薬剤吸着中のSAP-MS外の溶液の濃度変化は見られず、薬剤溶出では薬剤は10分間かけて放出された。昨年度と同様の傾向が見られた。
視認性に関しては薬剤を含浸させたSAP-MSを濾過し、シャーレ上で生理食塩水と混合、血管撮影装置を用いてX線画像を撮影し、contrast-to-noise ratio (CNR)にて評価した。Iopamidolを含んだ薬剤含浸SAP-MS(c)(d)(e)は視認可能であったが、Iopamidolを含まなかった薬剤含浸SAP-MS(a)(b)は視認できなかった。
また、本年度は途中までの研究成果をまとめ、国際学会にて報告を行なった。現在、これまでの研究全体の成果をまとめており、次年度では学会での報告と専門誌への論文投稿を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前段階の高速液体クロマトグラフィーの測定条件の検討に時間がかかり、研究全体が遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果をまとめ、専門誌への論文投稿、学会での発表を予定している。

Causes of Carryover

研究全体が予定よりも遅れたため、次年度にこれまでの研究全体の成果をまとめ、専門誌への論文投稿や学会での報告を予定しており、それらの経費に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] In-vitro Characterization of Drug Eluting Superabsorbent Polymer Microspheres: Absorption and Eluting Capacity of contrast material, antibiotics and/or analgesics2022

    • Author(s)
      Akiko Narita, Hiroaki Okada, Takahiro Yamamoto, Nozomu Matsunaga, Shuji Ikeda, Akira Kitagawa, Yuichiro Izumi,Toyohiro Ota, Kojiro Suzuki
    • Organizer
      RSNA 2022(第108回北米放射線会議)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi