• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

the superiority of the p53 overexpressing oncolytic adenovirus mediated tumor-specific to chemotherapies in immunotherapy for a pancreatic cancer

Research Project

Project/Area Number 20K17690
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

橋本 将志  岡山大学, 大学病院, 医員 (10867477)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsウイルス療法 / 膵癌 / 免疫療法 / 腫瘍溶解アデノウイルス / p53 / メモリーT細胞 / 術前療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,膵がんに対するp53発現腫瘍融解アデノウイルス製剤(OBP-702)の抗腫瘍免疫を活性化する薬剤としての有用性を,既存の化学療法と比較,併用し検証している.
In Vitroの実験では免疫原性細胞死のマーカーの一つである細胞外ATPの放出は既存化学療法に比べてOBP-702が有意な差をもって放出し,またp53からAIFがATPの産生メカニズムに関与していることも示唆された.より臨床に近づけるため,膵癌の代表的な化学療法レジメンである,Gemcitabine+nab-Paclitaxel療法(GN)を比較だけでなく併用する実験モデルも検討した.GNの併用時もOBP-702はp53,E1Aの発現することができ,効果を発揮することがわかった.抗腫瘍効果では併用治療でシナジー効果を認め,アポトーシスマーカーのActive caspase3の上昇も認めた.
In Vivoの実験ではControl,GN,OBP-702,併用の4群において,PAN02両側皮下腫瘍モデルの治療実験を行った実験では,OBP-702のアブスコパル効果の発現と,GN群に対しても併用群でアブスコパル効果の上乗せが観察された.腫瘍のリンパ球解析においてもCD8+T細胞の増加,さらにCD8+,CD103+のレジデントメモリーT細胞の分画の増加も認められた.抗CD8抗体を使用してアブスコパル効果がCD8を介した免疫学的な治療効果であることも証明した.
最後に術前治療の臨床デザインを意識し,同4群において治療開始後一週間で腫瘍を切除し,30日後に腫瘍を再投与し無治療で経過を観察するRe-challenge試験を行った.この試験においても併用治療を行った群は有意差を持って腫瘍増殖抑制効果が認められた.また抗CD8抗体を使用し,CD8T細胞を通した効果で増殖抑制が起きていることを示した.
今後論文投稿を予定している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 次世代型腫瘍融解アデノウイルス製剤の膵癌マウスモデルにおける長期免疫増強効果の解析.2022

    • Author(s)
      橋本 将志、黒田 新士、菊地 覚次、田澤 大、香川 俊輔、浦田 泰生、藤原 俊義
    • Organizer
      日本バイオセラピィ学会総会
  • [Presentation] テロメラーゼ特異的腫瘍融解アデノウイルス製剤の併用による抗PD-1抗体治療効果の増強2021

    • Author(s)
      橋本 将志,黒田 新士,金谷 信彦,八木 千晶,津村 朋子,公文 剣斗,垣内 慶彦,菊地 覚次,田澤 大,香川 俊輔,水口 裕之,浦田 泰生,藤原 俊義.
    • Organizer
      第80回日本癌学会総会
  • [Presentation] 膵癌に対するp53搭載腫瘍融解アデノウイルス製剤のCD8陽性エフェクターメモリー T細胞増加による長期的抗腫瘍免疫増強効果2021

    • Author(s)
      橋本 将志
    • Organizer
      癌免疫外科研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi