2022 Fiscal Year Annual Research Report
膠芽腫に対するiPS細胞由来NKT細胞を用いた新規複合免疫療法の開発
Project/Area Number |
20K17917
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小林 正芳 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10867857)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 膠芽腫 / NKT細胞 / iPS-NKT / 神経膠腫 / 抑制性免疫 / 養子免疫療法 / 複合免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、膠芽腫に対しNKT細胞を用いた免疫細胞療法の開発を目的とし、この目的を達成するために神経膠腫患者の末梢血及び腫瘍切除検体を用いた腫瘍浸潤免疫細胞の解析と膠芽腫マウスモテルに対するNKT細胞を用いた免疫療法の有効性の検討を行った。神経膠腫患者と非腫瘍性疾患コントロールとして脳血管障害患者から同意を得て末梢血と腫瘍切除体を採取し、フローサイトメトリーにて末梢血単核球と腫瘍浸潤免疫細胞を解析した。膠芽腫患者はコントロール群と比較して、末梢血中の単球系骨髄由来抑制細胞 (M-MDSC) が有意に増加しており、活性型制御性T細胞 (Effector Treg) も増加傾向にあった。一方、T細胞は有意に減少していたが、NKT細胞に変化は認めなかった。これらの末梢血データは治療前に得られたものであり、膠芽腫は患者を全身性の免疫抑制状態に誘導するが、末梢血NKT 細胞には影響しないことを示していた。さらに膠芽腫の腫瘍検体には、PD-1を高発現したT細胞浸潤を認めたがNKT細胞の浸潤は認めなかった。これらの解析結果により細胞傷害活性を有するNKT細胞を腫瘍に浸潤させることにより抗腫瘍効果が期待できる可能性を示唆している。次に動物実験モデルとして、ヒト膠芽腫細胞株を重症免疫不全マウスの頭蓋内に移植した同所性ヒト膠芽腫マウスモデルを作成して、腫瘍の成長を頭部CTで観察した。このデータを元に同所性ヒト膠芽腫マウスモデルにin vitroで調製したヒト末梢血由来NKT細胞を頭蓋内投与した結果、T細胞の存在下では生存期間の延長と腫瘍増大抑制効果を認めた。
|