• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

線条体ストリオソーム構造をターゲットとしたジストニア新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K17932
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森垣 龍馬  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (70710565)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsジストニア / 小脳 / 線条体 / ストリオソーム / ウィルスベクター / オプトジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

初年度は前行性アデノ随伴ウィルスベクター(AAV-DJ-CMV-hfGFP)投与2週間後にマウスを還流固定し、免疫組織学的に線条体の特に背外側運動領域のストリオソーム分画に強い発現がある部分の特定を行った。候補皮質はAllen brain atlasのvirus injection studyを詳細に検討した結果、島皮質、帯状回などの数か所に決定した。マウス脳皮質に35ゲージシリンジを用いて定位脳手術装置で片側脳皮質に局所的に投与し、神経トレーシング研究を行ったところ、ストリオソーム分画に優位に発現がある皮質の検討がついた。しかしながら、マウス脳は小さいため、投与量を減らしても完全に限定するのは難しく、ラットを用いた実験を併用した。ラット脳ではウィルスベクター投与後、2週間での観察では十分ではないため、さらに2週間の観察期間をおいて、実験を継続している。試験的にこの皮質を電気刺激を行ったところ、ジスキネジア発症が認められた。
また、ウアバインを持続注入ポンプで小脳に投与し、ジストニアモデルマウスを作成する方法を確立した。ジストニアモデルマウスはウアバイン量によって症状の発現量がかなり変化するため投与量と症状発現程度の決定を行った。今年度はオプシン搭載前行性ウィルスベクターAAV-DJ-CaMKⅡa-eNpHR3.0-EYFPまたはコントロールベクターであるAAV-DJ-CaMKⅡa-EYFPを定位脳手術で投与し、神経終末側である背外側脳線条体にオプトジェネティクス照射用の光刺激電極を留置し、片側ジストニアなど不随意運動を惹起できるかどうかを調べていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルス感染症が社会的に広がっており、計画通りに実験を遂行することが難しかった。また、元々考えていたマウスを用いた実験で上手くいかない部分(神経トレーシング)を補うため、ラットを併用したことで時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、線条体ストリオソームに入力する皮質領域を決定する。次にストリオソームの機能を抑制することでジストニアを惹起できるかどうかを調べる。ターゲットに決定された片側脳皮質にオプシン搭載前行性ウィルスベクターAAV-DJ-CaMKⅡa-eNpHR3.0-EYFPまたはコントロールベクターであるAAV-DJ-CaMKⅡa-EYFPを定位脳手術で投与し、神経終末側である背外側脳線条体にオプトジェネティクス照射用の光刺激電極を留置する。2週間後にまず590nmの光刺激にて背外側線条体のストリオソームを抑制して、片側ジストニア症状が惹起されるかどうかを見る。片側で症状が惹起されない場合は両側で試す。
最後にストリオソーム機能を興奮させることでジストニアを治療できるかどうかを調べる。ターゲットに決定された皮質にオプシン搭載前行性ウィルスベクターAAV-DJ-CaMKⅡa-hChR2(E123T/T159C)-EYFPまたはコントロールベクターであるAAV-DJ-CaMKⅡa-EYFPを定位脳手術で同様に投与し、小脳にNa+ポンプ阻害剤であるウアバインを持続注入ポンプにて持続投与することで、ジストニアを発症させる。発症したジストニアを470nm光刺激にてストリオソームを興奮し、ジストニア症状を片側で改善させることができるかを観察する。もし症状の改善が得られない場合は両側皮質にウィルスベクターを投与し、両側刺激を行う。

Causes of Carryover

コロナ感染症蔓延下において、実験が計画通り進まない時期も多く、次年度使用額が生じた。今年度は可能な限り、粛々と研究を進める予定である。実験動物購入代金、神経トレーシング、オプシン搭載前行性ウィルスベクター、刺激用プローベ、免疫組織学試薬購入代金に使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      マサチューセッツ工科大学
  • [Journal Article] Spatiotemporal Up-Regulation of Mu Opioid Receptor 1 in Striatum of Mouse Model of Huntington’s Disease Differentially Affecting Caudal and Striosomal Regions2020

    • Author(s)
      Morigaki Ryoma、Lee Jannifer H.、Yoshida Tomoko、Wuthrich Christian、Hu Dan、Crittenden Jill R.、Friedman Alexander、Kubota Yasuo、Graybiel Ann M.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: 14 Pages: 1~13

    • DOI

      10.3389/fnana.2020.608060

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Can Pallidal Deep Brain Stimulation Rescue Borderline Dystonia? Possible Coexistence of Functional (Psychogenic) and Organic Components2020

    • Author(s)
      Morigaki Ryoma、Miyamoto Ryosuke、Mure Hideo、Fujita Koji、Matsuda Taku、Yamamoto Yoko、Nakataki Masahito、Okahisa Tetsuya、Matsumoto Yuki、Miyake Kazuhisa、Yamamoto Nobuaki、Kaji Ryuji、Takagi Yasushi、Goto Satoshi
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 10 Pages: 636~636

    • DOI

      10.3390/brainsci10090636

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical Outcome and Intraoperative Neurophysiology of the Lance-Adams Syndrome Treated with Bilateral Deep Brain Stimulation of the Globus Pallidus Internus: A Case Report and Review of the Literature2020

    • Author(s)
      Mure Hideo、Toyoda Naoto、Morigaki Ryoma、Fujita Koji、Takagi Yasushi
    • Journal Title

      Stereotactic and Functional Neurosurgery

      Volume: 98 Pages: 399~403

    • DOI

      10.1159/000509318

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phosopho-serine 276 of nuclear factor kappa b is involved in the genesis of l-dopa-induced dyskinesia2021

    • Author(s)
      Morigaki Ryoma, Ogawa Masahiro, Okita Shinya, Matsuda Taku, Takagi Yasushi, Goto Satoshi
    • Organizer
      Society for Neuroscience (on-line meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機能ー器質ボーダーラインジストニアに対する脳深部刺激療法2021

    • Author(s)
      森垣龍馬、牟礼英生、松田拓、三宅一央、宮本亮介、藤田浩司、中瀧理仁、梶龍兒、髙木康志、後藤惠
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] 遅発性ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術12例の検討ー適応・長期成績・刺激条件についてー2021

    • Author(s)
      牟礼英生、森垣龍馬、小山広士、三宅一央、松田拓、宮本亮介、藤田浩司、和泉唯信、後藤惠、髙木康志
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] ジストニックストームを生じたGNAO1遺伝子変異に対し淡蒼球脳深部刺激療法を行った1例2021

    • Author(s)
      三宅一央、松田拓、森垣龍馬、牟礼英生、髙木康志、宮本亮介
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] Q175ハンチントン病モデルマウス線条体においてmu-オピオイド受容体の発現は進行性に強く増加する2020

    • Author(s)
      森垣龍馬、吉田智子、Christian Wuthrich、Jill R. Crittenden、久保田康夫、Ann M. Graybiel
    • Organizer
      第79回日本脳神経外科学会学術総会 (岡山)
  • [Presentation] 遅発性ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術12例の検討:適応・長期成績・刺激条件について2020

    • Author(s)
      牟礼英生、森垣龍馬、小山広士、大北真哉、松田拓、佐光亘、宮本亮介、藤田浩司、和泉唯信、梶龍兒、後藤惠、髙木康志.
    • Organizer
      第79回日本脳神経外科学会学術総会 (岡山)
  • [Presentation] 18p-症候群に伴う全身性ジストニアに対し、GPi-DBSが効果的であった一例2020

    • Author(s)
      宮本亮介、黒田一駿、牟礼英生、森垣龍馬、中瀧理仁、大崎裕亮、和泉唯信、後藤惠、梶龍兒
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会(岡山)
  • [Remarks] MIT News

    • URL

      https://news.mit.edu/2020/brain-changes-huntingtons-disease-1210

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi