• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of regeneration therapy using stem cells derived from spinal cord injury

Research Project

Project/Area Number 20K17946
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

藏本 要二  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10604275)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脊髄損傷 / 脊髄傷害誘導性神経幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

1.いままでの成果を元に論文作成した。① 脊髄傷害誘導性神経幹細胞(spinal cord injury induced-Neural Stem/Progenitor Cells:SC-iSCs)の基本的細胞特徴 ② 組織内でも神経幹細胞と血管周皮細胞マーカーで共発現していること ③ RNAマイクロアレイの結果 以上をまとめ、英文誌に投稿し、採択された。
2.SC-iSCの細胞特性と他疾患での同様細胞は可能かの検討。
分離培養した細胞を① RNAマイクロアレイの解析からSC-iSCに特異的なマーカーを3種類同定。細胞や組織で発現を検討している。その一つの新規特異的なマーカーはSox2と共発現していた。脳虚血と脊髄損傷から傷害誘導性神経幹細胞の分離が可能であることを検討した。臨床応用を考えた場合、脊髄損傷部位は外科的摘出することはないため、これを臨床応用することは難しい。よって、外科的摘出する可能がある脳の出血性病変からの傷害誘導性神経幹細胞ができるかを検討。同様な形態の細胞群を分離培養することができた。現在ヒト脳出血から同様細胞が分離培養できるかを検討中である。
3.損傷組織内でのSC-iSCsの働きとその運命
上記のように分離培養したSC-iSCsの他家移植は臨床的応用は難しい。よって、内因性のSC-iSCの賦活化物質等を検討した。全自動ウエスタンブロットを導入したため、これで再検討したが、微量であるのか、炎症蛋白や神経保護蛋白などの動きを知るのが困難であった。間葉系幹細胞で脊髄損傷マウスの運動機能が改善することデーターを有しており、間葉系幹細胞がSC-iSCsと関連性についてはいままで論じられていないため、現在検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Identification of Novel Multipotent Stem Cells in Mouse Spinal Cord Following Traumatic Injury2022

    • Author(s)
      Kuramoto Yoji、Takagi Toshinori、Takeda Yuki、Rajbhandari Saujanya、Yoshida Yasunori、Nakagomi Takayuki、Yoshimura Shinichi
    • Journal Title

      Stem Cells and Development

      Volume: 31 Pages: 555~568

    • DOI

      10.1089/scd.2021.0297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脊髄損傷部から障害誘導性多能性幹細胞が発生する2022

    • Author(s)
      藏本要二 高木俊範 陰山博人 中込隆之 吉村紳一
    • Organizer
      第37回日本脊髄外科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi